1mm単位で厚さが違う橋上のまくらぎを3次元測量 JR東海が新装置開発

これまでまくらぎの厚さは定規で測っていた

 橋りょう中央部のレール上面を高くするために、橋桁自体も中央に近付くほど高く設計されていますが、まくらぎも中央にいくほど連続的に厚みを増すようにして設置されています。

Large 161212 jrcmakuragi 02
橋が列車の重みで「たわむ」ことを考慮して、橋桁や橋りょうまくらぎが橋の中央部ほど高くしてある(画像出典:JR東海)。

「橋りょうまくらぎ」の交換については、これまでは作業員がその厚さを定規などを使って1本ずつ1mm単位で測り、同じ厚さのまくらぎを製作する必要がありました。現在、東海道新幹線では列車の脱線、逸脱を防ぐために「脱線防止ガード」の敷設が進められていますが、無道床橋りょうではガードの敷設に際し、厚さが1本ずつ異なるまくらぎ約3万本を取り替えなければなりません。

Large 161212 jrcmakuragi 03
従来の定規などを用いた手作業での測量作業(写真出典:JR東海)。

 そこでJR東海は、高精度かつ効率的に測量できる3次元測量技術を用いた測量装置を開発しました。レーザースキャナーやGPS、走行距離計などから構成されているもので、これを台車に載せてレール上を2km/hで走りながら測量。レーザースキャナーの位置や角度を変えながら複数回測量することで、まくらぎの3次元位置情報を最大誤差±1mmの精度で取得します。

 JR東海によると、1日あたりの測量可能距離が、作業員の30mから、新装置はおよそ20倍の600mに向上。また、橋上での不安定な姿勢による測量作業が不要になることから、作業の安全性も向上するといいます。

【了】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。