1mm単位で厚さが違う橋上のまくらぎを3次元測量 JR東海が新装置開発
JR東海が、3次元測量技術を用いて「橋りょうまくらぎ」を測量する装置を開発。その背景には、厚みを1mm単位で段階的に変えて設置しているまくらぎを約3万本交換するという事情がありました。
橋の「たわみ」考慮してまくらぎの厚さが変化
JR東海は2016年12月7日(水)、3次元測量技術を用いた「橋りょうまくらぎ測量装置」を開発したと発表しました。
東海道新幹線では、振動吸収性に優れ、補修作業を容易に行えるバラスト(砂利)を敷いた道床を採用していますが、鉄桁構造の橋では重量を抑える観点からバラストのない「無道床」の構造を採用しています。
無道床橋りょうは列車が通過するときに、その重さで“たわみ”が生じます。何もしないと橋の中央ほどへこむため、そうならないよう、たわみの量を考慮して、あらかじめ橋の中央に近付くほどレール上面の高さが盛り上がるようにしておき、列車が通過するときにレールがちょうど平らになるようにします。
コメント