N700系新幹線の「鼻」を開ける方法 2017.01.20 恵 知仁(鉄道ライター) 0 ツイート お気に入り tags: JR東海, トラブル, 新幹線, 車両, 鉄道 1 2 3 4 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 東海道・山陽新幹線に新型「N700S」、2020年度登場へ JR東海 東海道新幹線、聞いてはいけない車内放送 「運転室に行け」? 新幹線きっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」 その意味と法則 東海道新幹線、車掌削減へ 安全・サービスどう確保? すでにそれ念頭の施策も これがなければ「のぞみ」は静岡止まり? JR東海、周波数変換装置を取り換え 最新記事 近鉄が目指す「夢の“二刀流”直通列車」実はもう走ってる!? 日系メーカー開発 米の“新幹線より複雑“な電車とは 横浜駅から水戸駅までノンストップ!? 「東京駅すら通過する特急」が運転へ 神奈川県と茨城県を直結 絶対逃げられない… 栃木県警のスーパーパトカーが埼玉に! いったい何が? 名神の“渋滞名所”消滅なるか 名古屋直行の最短ルート「名岐道路」ついに事業化 え、いなくなってたの!? ダイヤ改正で「サイレント引退」したJR車両3選 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ひ(日本)もと 2017/01/20 at 17:07 Reply JR東のこまちやつばさ等と違って連結・分割をしないJR東海とは、格段の差があるものなんですね。連結・分離は大体自動で、走りながらしていますね。 とも 2017/01/20 at 22:31 Reply こんなに手間が掛かるんか使わないんだからまあ良いんだろうけど、ボルトが固着して外せないとか、男性乗務員が負傷して女性乗務員だけでは力が足りないとか、そういうの無いようにお願いします少し前の記事で、車掌の人数を減らすという話もあったし、救援車が来るまで人手不足で対処できないとか無しにして下さいね
JR東のこまちやつばさ等と違って連結・分割をしないJR東海とは、格段の差があるものなんですね。
連結・分離は大体自動で、走りながらしていますね。
こんなに手間が掛かるんか
使わないんだからまあ良いんだろうけど、ボルトが固着して外せないとか、男性乗務員が負傷して女性乗務員だけでは力が足りないとか、そういうの無いようにお願いします
少し前の記事で、車掌の人数を減らすという話もあったし、救援車が来るまで人手不足で対処できないとか無しにして下さいね