東海道新幹線なぜ雪で遅れる? 減速運転のワケ 背景に「先駆者」の悩み

東海道新幹線ではしばしば、米原地区を中心とした一部区間で雪による速度規制が行われ、遅延が発生することがあります。雪国を日々、普通に走る新幹線もあるなか、なぜ東海道新幹線では速度規制が行われるのでしょうか。

63322

Large 20170116 01
東海道新幹線の代表的な車窓である富士川と富士山。こののち岐阜・米原県境では、車窓が真っ白になった(2017年1月16日、恵 知仁撮影)。

この画像の記事を読む

Writer:

鉄道を中心に、飛行機や船といった「乗りもの」全般やその旅について、取材や記事制作、写真撮影、書籍執筆などを手がける。日本の鉄道はJR線、私鉄線ともすべて乗車済み(完乗)。2級小型船舶免許所持。鉄道ライター/乗りものライター。

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 東海道新幹線に盛土区間が多いのは技術的な問題より工費と工期の問題が大きかったのでは?

  2. 不測の事態に対応できないようでは二流ですからね

  3. JR東海さんの雪対策は言い訳がましい。

    じゃーJR東の秋田新幹線や山形新幹線はどうなるのよ。

    雪に変わりはないよ。

    雪が降るたびに遅延しているニュースは入ってこない。

    東海と東日本はそれぞれの会社はわかるが、雪対策として技術交流があって

    遅延対策に取り組んでいけないものか、別々だと進歩がない・・私はそう思う。

    • まああなたの場合、ミニ新幹線と新幹線の区別をするところから始めるべき。

  4. >ひ(日本)もと氏

    秋田・山形新幹線の在来線直通区間のことを言っているの?

    最高速度は130km/hしか出ないし、もともとその前提でダイヤ組んでるわけだし、利用者数や運転頻度も東海道新幹線とは段違いだし、そりゃ遅延しにくいのは当たり前だと思うけど