高速道路のSAとPA、その違いとは 「PAは小さい」とは限らない? 2017.03.08 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 自動車, 道路, 高速道路 高速道路のSAとPAは、SAのほうが規模が大きいイメージがありますが、近年はSA並みの施設をもつPAも登場しています。両者には本来、どのような違いがあるのでしょうか。 【写真】テーマパーク化するSA、PA 新東名高速の駿河湾沼津SA上り線は、「地中海の港町」をイメージしたデザイン。PAでも、テーマパークのようにデザインされたところがある(画像:photolibrary)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 新幹線とクルマが同じ橋を並走 日本初、新幹線と道路の「併用橋」登場へ 怖い? 爽快? 「天空のトイレ」瀬戸大橋のPAに開設 海上170mの眺め再現 新名神開通で消えた「10円高速」 原付も高速道路本線を走れたワケ 「国内有数の海の眺望」山陰本線山口県内に新観光列車導入 「みすゞ潮彩」は引退へ 道路補修もIT化? 市民参加の「通報アプリ」は功奏するか 最新記事 元「国王のための飛行機」のトイレがトンデモ内装過ぎた件…圧巻の全貌とは ベース機も珍しい…? 「全国初の再有料化」なぜ? “福岡の大動脈”で異例の措置 「八木山バイパス」30日から4車線に “西日本最大の赤字路線”の「秘境ターミナル駅」へ行ったら“意外にも大賑わい”だったワケ 「す、座れない…!」 「こんなに楽だったっけ?」かなり久しぶりに飛行機に乗ってみた結果…以前と全ッ然違った件 “線路”がついた「ラウンドアバウト」誕生!? ど真ん中にポツンと“メモリアル” その場所とは? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 5件のコメント ごんざぶろう 2017/03/08 at 10:39 Reply 刈谷PA過ぎると名古屋だなと感じる瞬間。新幹線で言えば三河安城的存在。 T 2017/03/08 at 12:05 Reply 規模や施設によって明確にSAとPAとに分けるべきだと思う。GSがないならすべてPAにするとか。 プリズム 2017/03/09 at 17:01 Reply 「サービス」の意味あいからするとSAでは給油と充電が絶対条件という気もする。 おさらい 2017/03/09 at 23:23 Reply 全部「○○パーキングエリア(PA)」に統一してしまうのが一番スッキリする。区別し続ける事に何か意味はあるのか?規模の大小や特定の設備の有無でSAかPAかを区別出来なくなっている以上、呼び分ける意味がない。呼び分け続けるのなら、ガソリンスタンドが無くなったSAは即PAに改称すべきだし、逆に記事内で取り上げてた三芳PAはSAに格上げしてないとおかしい。もし法律か何かでSA/PAと区別する事が規定されてるとしたら、それを廃止すべき。 33333 2017/03/12 at 06:05 Reply 30年くらい前は、自動車整備サービスのあるのがサービスエリアで、ないのがパーキングエリアでしたね。パーキングエリアには公衆電話とトイレしかないというのが普通で、明確に分かれてましたね。
刈谷PA過ぎると名古屋だなと感じる瞬間。新幹線で言えば三河安城的存在。
規模や施設によって明確にSAとPAとに分けるべきだと思う。
GSがないならすべてPAにするとか。
「サービス」の意味あいからするとSAでは給油と充電が絶対条件という気もする。
全部「○○パーキングエリア(PA)」に統一してしまうのが一番スッキリする。区別し続ける事に何か意味はあるのか?
規模の大小や特定の設備の有無でSAかPAかを区別出来なくなっている以上、呼び分ける意味がない。呼び分け続けるのなら、ガソリンスタンドが無くなったSAは即PAに改称すべきだし、逆に記事内で取り上げてた三芳PAはSAに格上げしてないとおかしい。
もし法律か何かでSA/PAと区別する事が規定されてるとしたら、それを廃止すべき。
30年くらい前は、自動車整備サービスのあるのがサービスエリアで、ないのがパーキングエリアでしたね。
パーキングエリアには公衆電話とトイレしかないというのが普通で、明確に分かれてましたね。