国道1号≠「一国」のナゾ 京浜地区限定? 2017.03.11 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 歴史, 自動車, 道路 東京、神奈川の京浜地区で、「一国(いちこく)」と呼ばれている国道があります。国道1号と思いきや、別の道路を指しています。 【地図】国道15号と国道1号の位置 京浜地区では、国道1号は国道15号の山側を通る(国土地理院の地図を加工。国道1号については記事に関連する箇所のみ図示)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 高速道路のSAとPA、その違いとは 「PAは小さい」とは限らない? 圏央道、茨城区間開通でどう変わる? 都心経由と「迂回ルート」を比較 「ボルト1本落としてはならない」緊迫の工事 10の線路をまたぐ首都高横浜北線の高架橋 横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 新東名延伸、東京側は茨の道? 開通で大混乱の可能性 最新記事 「ほぼプラスチック製自転車」何がメリット? 実際に乗ってみたら「サドル高ぇ…」そのワケは 北朝鮮製「空の目」ついに完成? キム・ジョンウンが視察する映像が公開 技術提供した国はどこなのか ジブリ映画ゆかりの地に「まるごと迂回トンネル」30日ついに開通! 細道だらけの港町が激変? 元「国王のための飛行機」のトイレがトンデモ内装過ぎた件…圧巻の全貌とは ベース機も珍しい…? 「全国初の再有料化」なぜ? “福岡の大動脈”で異例の措置 「八木山バイパス」30日から4車線に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 9件のコメント 稲美弥彦 2017/03/11 at 20:18 Reply 1国、2国は京浜だけでなく阪神にもあるよ。1国である第1阪神は国道2号、2国である第2阪神は国道43号だった気がする。話を京浜間に戻すと1国である国道15号は出来れば新橋以南は全線3車線以上が望ましく、そうすれば走りやすくなると考える。国道15号こと一国は世田谷などの西東京より走りやすく、歩行者も変な歩き方をしないから凄く良い。 K.S 2017/03/12 at 17:08 Reply 元々の国道1号は現在の国道15号線で、当初の終点は大阪ではなく伊勢神宮でした。 相模の国 2017/03/14 at 13:41 Reply 神奈川西部の方では1号線を国一と言ったりします。 pun 2017/03/19 at 20:00 東海道沿いの町では、そう呼ぶ人、結構いるのでは?我が家はイチゴウセンと呼んでましたが。 瓢六堂 hyourokudou 2017/03/15 at 17:33 Reply ♪夜霧の~ああ第二国道ぉぉぉ~ 不明 ----/--/-- (不明コメント) 瓢六堂 hyourokudou 2017/03/15 at 17:37 湾岸線に三溪園があるからね。 京濱國道好き 2017/04/17 at 09:13 Reply 私は「二国」と言わず「新京浜国道」と呼んでいる。私だけのこだわりで。この記事には書かれていないけれど実際、開通当初は新京浜国道って呼ばれていたんです。 トラッカー 2017/06/28 at 11:55 Reply 国道一号の事を「一国」とは言わないなあ。一号線は「国1」十五号線は「15号」第三京浜は「京浜国道」かな。 TED CHEN 2019/06/15 at 11:59 Reply デニーズの一国店は第二京浜(二国)に面しています。店の名前を変えてほしい。
1国、2国は京浜だけでなく阪神にもあるよ。1国である第1阪神は国道2号、2国である第2阪神は国道43号だった気がする。
話を京浜間に戻すと1国である国道15号は出来れば新橋以南は全線3車線以上が望ましく、そうすれば走りやすくなると考える。
国道15号こと一国は世田谷などの西東京より走りやすく、歩行者も変な歩き方をしないから凄く良い。
元々の国道1号は現在の国道15号線で、当初の終点は大阪ではなく伊勢神宮でした。
神奈川西部の方では1号線を国一と言ったりします。
東海道沿いの町では、そう呼ぶ人、結構いるのでは?
我が家はイチゴウセンと呼んでましたが。
♪夜霧の~ああ第二国道ぉぉぉ~
(不明コメント)
湾岸線に三溪園があるからね。
私は「二国」と言わず「新京浜国道」と呼んでいる。私だけのこだわりで。
この記事には書かれていないけれど実際、開通当初は新京浜国道って呼ばれていたんです。
国道一号の事を「一国」とは言わないなあ。
一号線は「国1」十五号線は「15号」第三京浜は「京浜国道」かな。
デニーズの一国店は第二京浜(二国)に面しています。店の名前を変えてほしい。