通勤電車の祖「ナデ6141」国の重要文化財に指定へ 鉄道博物館収蔵 2017.03.10 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: 歴史, 車両, 鉄道 鉄道博物館に収蔵されているナデ6141が、国の重要文化財に指定される運びになりました。 【写真】展示中のナデ6141 鉄道博物館に展示されているナデ6141(画像:鉄道博物館)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「SLやまぐち号」新車導入 見た目は旧型、中身は最新に 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 深夜、伴走車と共に突如出現 時刻表に載らない蒸気機関車 貸切可能な「鉄道博物館」 その料金は個人でも払えそう? 「鉄道博物館」に歴史的ディーゼル機関車DD13形「トップナンバー」が帰還 展示再開へ 最新記事 「最大11時間通路1本の機体で飛べる」斬新機がスゴイ距離を飛ぶ! ある意味ビックリの客室仕様 豪大手が受領 中国軍 史上初めて複数の空母艦隊を展開した理由を発表! まるで『トップガン』な戦闘機の発艦作業も公開 「アウラ、破産しろ」フリーレン公式X 今度は「ちはら台のアウラ」を投稿「今では千原線と呼ばれているよ」 日本唯一の「貨物専用航空」NCA、8月よりANAグループに 基本合意から2年、難航の「中国当局の承認」を”条件付き”で取得…その内容は? りんかい線「30年ぶりの新車」ついに公開! ベースになった車両とは? 既存の車両は「新天地」へ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント ごんざぶろう 2017/03/11 at 07:05 Reply この電車の経歴はまさに波瀾万丈。まず譲渡繰り返しのなかで鶴見線が国有化され、鉄道省へ復帰している上、鉄道省、日本国有鉄道、JRとそれぞれの組織で何らかの形復帰している。さらに、鉄道院で所属後譲渡先も含めて最後のJR以外の鉄道会社が改称あるいは廃止されている。さらには一度東芝と日立と2回電機メーカーに保管されていたこともある。影で日本の鉄道と産業を見つめ続けてきたまさに歴史の生き証人とも言える存在でしょう。 7743 2017/03/11 at 07:43 Reply 良いことなのだが、余りにも遅すぎる。新性能電車が指定されていても良い頃の筈。 とくめいきぼー 2017/03/11 at 11:55 Reply なぜ今頃?近距離輸送の象徴と言ってもいい車両なのにちょっと遅すぎる気が下の方が言うように101系率いる新性能電車が登録されていても良いと思うんですけどね 通りすがりのツッコミ 2017/03/11 at 21:30 Reply 現存する最古のボギー電車は長崎電気軌道の168号ですが(1911年製)。あと、鶴見臨海鉄道ではなくて鶴見臨港鉄道です。
この電車の経歴はまさに波瀾万丈。まず譲渡繰り返しのなかで鶴見線が国有化され、鉄道省へ復帰している上、鉄道省、日本国有鉄道、JRとそれぞれの組織で何らかの形復帰している。さらに、鉄道院で所属後譲渡先も含めて最後のJR以外の鉄道会社が改称あるいは廃止されている。さらには一度東芝と日立と2回電機メーカーに保管されていたこともある。影で日本の鉄道と産業を見つめ続けてきたまさに歴史の生き証人とも言える存在でしょう。
良いことなのだが、余りにも遅すぎる。
新性能電車が指定されていても良い頃の筈。
なぜ今頃?
近距離輸送の象徴と言ってもいい車両なのにちょっと遅すぎる気が
下の方が言うように101系率いる新性能電車が登録されていても良いと思うんですけどね
現存する最古のボギー電車は長崎電気軌道の168号ですが(1911年製)。あと、鶴見臨海鉄道ではなくて鶴見臨港鉄道です。