ハイオク車にレギュラー給油、どうなる? その逆は? 2017.03.15 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 安全, 自動車 ハイオク指定車に、レギュラーガソリンを入れると何が起こるのでしょうか。逆の場合はどうなってしまうのでしょうか。 【表】JIS規格に基づく自動車ガソリンの品質 オクタン価96以上をハイオク、89以上をレギュラーと分類。「オクタン価」はノッキングを抑える効果を示す指標(石油連盟の資料をもとに乗りものニュース編集部作成)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 なくならぬ「軽自動車には軽油」 油種間違い救援依頼、月300件近く JAF クルマのホイール、アルミにする利点は? 絶対ではないその効果 ドアミラーはクルマから消えるのか 考えられる燃費向上効果 「カウンタック」を手がけた名デザイナーも愛用 日本の軽カー最強説 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 40件のコメント いしだ 2017/03/15 at 07:41 Reply 表の項目、間違えてますよ〜MTEB ではなくて MTBEMethyl tert-Buthyl Ether の略です 乗りものニュース編集部 2017/03/15 at 08:24 ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。 不明 ----/--/-- (不明コメント) 乗りものニュース編集部 2017/03/15 at 08:24 ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。 ぢろう 2017/03/15 at 11:18 Reply あら ハイオク指定車って確か国の認可受ける時ガソリンで走らないと受からないんじゃなかった? ぴいすけ 2017/03/15 at 13:13 Reply セルフ給油のバルブの色に車の燃料キャップの色を合わせてほしい。誤給油のリスクが減るのでは? 不明 ----/--/-- (不明コメント) おさらい 2017/03/17 at 21:04 日本のオクタン価:90(レギュラー)と100(ハイオク)ヨーロッパのオクタン価:90と95と100でしたかね。95指定車が日本ではハイオク指定なんですよね。 不明 ----/--/-- (不明コメント) まごまこの手 2017/04/22 at 22:47 Hオクタン価=燃焼速度の速さで点火時期をピストンの上死点ぎりぎりまでおそくでき高出力を得ることではないでしょうか ハイオク仕様のエンジンにレギュラーガソリンを使えば出力を得る燃焼時期は上死点を過ぎた位置にあり燃焼のエネルギーを十分に生かすことができず出力が落ちるといぅことではないかと思います またオクタン価と熱価は別物でエタノールでは燃焼速度は早くても出力はガソリンより小さいです HIRO 2017/04/24 at 03:33 Reply 自動車学校の高速教習用のBMWはレギュラーガソリンを使用しています。E36・・・14万キロE46・・・16万キロE90・・・15万キロ 使用した後に売却たぶんハイオクを使用した場合に比較するとパワーダウンは有ると思いますが、エンジンが壊れることはありませんでした。ハイオクを入れるのがベストだと思いますが・・・参考まで びんたん 2017/04/29 at 18:06 Reply 理論上は皆さんの言う通りでしょう。しかし10数年来ハイオク仕様のクラウンにレギュラーで乗ってます。常識的な加速、発進では何も問題ありません。8000km/年走行。エンジントラブルもありません。燃費も大差感じません。 日産シーマのオーナー 2017/05/13 at 22:12 いま、私はハイオク仕様のシーマに乗っています。日産自動車本社(メーカー)に、レギュラーガソリンを入れても大丈夫か質問したら、「エンジンが壊れたり不調になることはありませんが、パワーや燃費において、本来の性能上が出なくなるので、ハイオクガソリンを入れることをおすすめします。」という回答でした。 こうじ 2017/04/29 at 19:52 Reply レギュラー指定車にハイオクを入れますと.ピストンリングが解ける可能性が有りますよ.(無鉛ハイオクですが)10年位前にレギュラー指定車に無鉛ハイオクを入れてビストンリングが解けました修理屋の年配のおじさんが無鉛ハイオクが原因だろうと言ってました.★レギュラー指定車にハイオクを入れるのはやめたほうがいいですよ Moto 2017/04/30 at 07:08 Reply この手の記事は聞いた話や根拠を説明していないのでオカルトと同類に見ています。たとえばおなじ内容でも、ハイオクにレギュラーをいれた場合、アクセルを踏み込み込んで一気にパワーを出そうとするとレギュラーでは性能が追い付かず、燃えてほしくない所で燃えてしまうためにノッキングを起こします。優しい乗り方しかしない人にはもしかするとレギュラーでもいいのかも?ただし、車にはノッキングセンサーがついているので、レギュラーで踏み込み続けていると、ノッキングを起こさないようにそもそもパワーを出さない設定になってしまうかもしれませんがあくまで自己責任ですね。位書けませんか? DejaVu 2017/04/30 at 07:43 Reply もっと調べてから記事にした方がいい! 今の車で壊れる訳ねーだろ!? 取材が50年前? VWトゥーランの元オーナー 2017/05/13 at 21:54 約10年前からVWが採用しているTSIエンジン(ハイオク仕様)は、レギュラーガソリンを入れると、エンジンがかかりにくくなったり、エンジンが故障して再始動できなくなる、という話を、VGJ(VWの日本法人)から直接聞きましたよ。 zook 2017/04/30 at 11:05 Reply 嘘を書いてはいけません。レギュラーガソリンよりハイオクガソリンは燃えにくい。レギュラー仕様なのにハイオクガソリンを使い続けたオートバイのピストンを見たことがあるが、カーボンの塊がこびり付いていたぞ。レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れても問題ないというのは嘘。 とも 2017/04/30 at 13:09 Reply 昔、CB400に乗っていた時、エンジンの調子が悪く原因がハイオクを給油していたからってことがありました。レギュラー指定のキャブ車にハイオクを入れると爆発しにくくなって燃焼タイミングがずれるのかもしれませんね 渡部 2017/05/06 at 23:51 Reply なんでメーカーに聞かないのか。 旧車会 2017/05/07 at 10:13 Reply みんなどうせ3~5年以上乗らないだろ。 taku 2017/05/13 at 19:35 Reply こんないいかげんな取材でいいかげんな記事を書いておいて、ライターはどれだけの稿料をせしめたのかを公表して欲しいね。 スムーチ 2017/05/18 at 09:06 Reply ノッキングするとか有りますが、エルグランドを新車からレギューラーガス使ってますが ありません。修理工場の意見とありますが、近年の新車に関して述べておられるのでしょうか?購入時にメーカーに確認したところ、車が故障することはありませんが、燃費、パワーにおいてカタログ数値に満たない可能性があると回答来ましたが、どのくらいダウンするのの回答は得られませんでした。5年5万キロきわめて順調に走っています。是非自動車メーカーに取材し詳しい返答を聞きたいものです。 山山 2017/05/28 at 10:02 Reply ハイオクが燃えにくいとかピストンが溶けるなど迷信を堂々と主張されている方には吹いた。今の車はノックセンサー付きなのでレギュラーガソリンを入れてもコンピューターが適切に補正します。設計通りの最適な点火時期で着火されないのでエンジンのトルクの低下招きピックアップと最高出力が低下ます。 bob 2017/05/28 at 11:41 Reply 点火時期がズレるからオートマが壊れる 又は不調の可能性有り ハイオクは洗浄成分があるのでレギュラーだとカーボンベトベトになるよな。けち臭いこと言わずEURO車はハイオク入れるべき、一割安くても一割くらい燃費落ちるんだから同じだし セコイ議論だなー pt 2017/05/28 at 22:39 Reply クライスラーのPTクルーザー後期モデルに4月まで10年乗っていましたが、レギュラーを入れているときは確かにアクセルを踏み込む時に、「カリカリ音」がありました。ハイオクに変えてからは消えました。ヤナセの営業マンは、レギュラーでも構わないと言っていましたが、ノッキングでしたね。5年以上レギュラーでした。今にして思えばコンピューターは壊れるし、エンジンチェックランプも時々点灯。自動車本体の問題でなく、レギュラーを入れていた私の問題? ・・・・・最近でもランプ点いたし・・・ bob 2017/05/30 at 11:11 問題はハイオク車にレギュラー長期入れてた人の後のオートマがすぐ逝くコレをハズレ中古クルマって言うんだよな辞めてほしいですよねエンジンコントロールユニット点火時期調整機能ってあんまり意味ないよ おかん姫 2017/05/29 at 10:55 Reply ハイオク車買う人が僅な金差でリスク犯してレギュラー入れる気持ちわからない ならレギュラー車かいなさい おかん姫 2017/05/29 at 10:56 Reply ハイオク車買う人が僅な差でリスク犯してレギュラー入れる気持ちわからない いなかもの 2017/05/29 at 13:45 Reply レギュラー車にハイオクを入れるとタイミングベルトに大きな力がかかり、場合によっては切れてしまうことがあるようです。 いなかもの 2017/05/29 at 13:47 Reply レギュラー車にハイオクを入れるとタイミングベルトに大きな力がかかり、場合によっては切れてしまうことがあるようです 通りすがり 2017/05/30 at 00:45 Reply 既出ですが、ハイオク仕様のECU(コンピュータ)には、ハイオク用の燃料マップとレギュラー用の燃料マップが入ってるので、ハイオク車にレギュラー入れてもある程度普通に動きます。普通の人にはあまり感じない程度に出力は低下し、燃費も悪くなるのでハイオク入れた方がいいですよ。レギュラー仕様の車にはこのような2種類の燃料マップが入っていないので、レギュラー車にハイオクを入れるのはやめましょう。自分はサーキット走行のためECUを改造していたので、ハイオクの燃料マップしかないECUでレギュラーNGでしたけどね。 通り過ぎるポポリ 2017/06/07 at 12:58 Reply オヤマさん?本当にクルマの事が判っているのですか?少し恥ずかしい回答に戸惑いました。現在のクルマはノックセンサーが付いているので、ノッキングは起こりませんただし!パワーと燃費が悪くなる程度ってのが回答では? aicera 2017/06/10 at 08:44 Reply ちゃんと調べろようちの2ZZ-GE車はシリンダーの内面処理が違う。レギュラーガソリンを使った場合シリンダーとピストンリングが焼き付くことがあるこのエンジンともう1つに限りレギュラーガソリンを入れた場合の保証はしないとトヨタも明言している。給油口の内側にも書いてある。カローラだぞ、ファミリーカーだ。レア車ではない。 名前 2017/08/17 at 09:52 Reply 実家のエスティマ(V6)、ケチってレギュラー入れてたら色々と不具合が出たハイオク指定の車にレギュラーを入れてる人を目撃するとビンボー臭さが滲み出てる たかさん 2017/08/18 at 09:22 Reply 日本車の多くは、ノッキングよりレギュラーガソリンと判定すると、レギュラーガソリンモードに切り替わります。空燃比をリッチ(燃料を多くする) スパークタイミングを遅らせる(出力がダウン)になり、懲罰的に燃費が悪くなります。10円/Lケチったために、燃費が2割くらい 約20~30円悪くなり かえって損することになります。ハイオクにしたらパワーが出たと感じるのは これが原因です。 まあ、古い(あまり燃費の良くない)大排気量の車を チンタラ走っていたらあまり影響ないですが、高速道路では歴然です。 ポコティン大魔王 2017/08/19 at 08:28 Reply ハイオク車にレギュラー入れてノッキングなんて1億年前の話でしょ。記事の削除を早急にお願いします。 たにむら 2017/08/19 at 09:45 Reply インジェクション車にはノッキングセンサーがついてます。ノッキングを起こすとコンピュータが燃料調整するので壊れることはありません。ハイオク仕様車にレギュラーガソリン入れると本来の性能が出せないというのが正しい。 ヤタ 2017/08/19 at 14:43 Reply ハイオク仕様の乗用車にレギュラーを入れても各種センサーがすぐに感知し、ECUがレギュラー用の燃調マップと点火時期に切り替えます。(レギュラー用のマップも元から入っています。)自動車メーカーがそのくらいのことを考えないとでも思ってんのかね?ECUセッティングに対して無知すぎる。空燃比さえ知らない知らないであろう人に質問するより自動車メーカーに質問しろよな。 gilraim 2017/08/19 at 20:44 Reply ランエボ9レギュラー使用で十二万キロ…いまだに健在です。ちなみにバイクの隼間違えてレギュラー入れたらノッキングの嵐(ちょっと盛ってます)レギュラー使えるエンジンと仕えないエンジンが有るのでは? ドラセナ 2017/08/19 at 21:07 Reply 現在の車は高度に電子化されている上オートマチック車が多いので、ハイオク指定車にレギュラー入れても通常走行には問題ないと思う。会社のマークⅡがハイオク指定だけどレギュラーしか入れた事無い。それでも至極快適なドライブです、ノッキングも有りません。元がおじさん車で過激な運転しないならレギュラーで十分見たいです。ただし、面白いデータもあります。第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍戦闘機「疾風」は、89オクタンでは624km/hが精一杯でしたが、戦後アメリカで熱価の高いプラグ、高性能合成オイル、100オクタンガソリンでテストした所698km/h出ました。ちなみにB-29には120オクタンが使用されており、高度1万メートルで日本の戦闘機は追い付く事も難しいらしいです。やはり車好きは「高性能車にはハイオク」がステータスなのでは? 旧車乗り 2017/09/10 at 14:16 Reply 大丈夫、直ちに壊れたりはしないから。それに乗っても5年くらいだろ。ぜんぜん、問題にならない。いっそのこと軽油でも入れてみろよ、直ちに影響出るからさ。 みみっちい 2019/01/19 at 21:15 Reply 大手のハイヤー運転手です。クラウン、レクサス、センチュリーなどなど、かなり昔からハイオク仕様でもレギュラーを入れて走ってます。ちなみにハイヤーの車は20万キロを超え、30万を超えて、車両を交換する事を検討し始める事が多いです。
表の項目、間違えてますよ〜
MTEB ではなくて MTBE
Methyl tert-Buthyl Ether の略です
ご指摘ありがとうございます。
訂正させていただきました。
(不明コメント)
ご指摘ありがとうございます。
訂正させていただきました。
あら ハイオク指定車って確か国の認可受ける時ガソリンで走らないと受からないんじゃなかった?
セルフ給油のバルブの色に車の燃料キャップの色を合わせてほしい。誤給油のリスクが減るのでは?
(不明コメント)
日本のオクタン価:90(レギュラー)と100(ハイオク)
ヨーロッパのオクタン価:90と95と100
でしたかね。95指定車が日本ではハイオク指定なんですよね。
(不明コメント)
Hオクタン価=燃焼速度の速さで点火時期をピストンの上死点ぎりぎりまでおそくでき高出力を得ることではないでしょうか ハイオク仕様のエンジンにレギュラーガソリンを使えば出力を得る燃焼時期は上死点を過ぎた位置にあり燃焼のエネルギーを十分に生かすことができず出力が落ちるといぅことではないかと思います またオクタン価と熱価は別物でエタノールでは燃焼速度は早くても出力はガソリンより小さいです
自動車学校の高速教習用のBMWはレギュラーガソリンを使用しています。
E36・・・14万キロ
E46・・・16万キロ
E90・・・15万キロ 使用した後に売却
たぶんハイオクを使用した場合に比較するとパワーダウンは有ると思いますが、エンジンが壊れることはありませんでした。ハイオクを入れるのがベストだと思いますが・・・参考まで
理論上は皆さんの言う通りでしょう。しかし10数年来ハイオク仕様のクラウンにレギュラーで乗ってます。常識的な加速、発進では何も問題ありません。8000km/年走行。エンジントラブルもありません。燃費も大差感じません。
いま、私はハイオク仕様のシーマに乗っています。
日産自動車本社(メーカー)に、レギュラーガソリンを入れても大丈夫か質問したら、
「エンジンが壊れたり不調になることはありませんが、パワーや燃費において、本来の性能上が出なくなるので、ハイオクガソリンを入れることをおすすめします。」
という回答でした。
レギュラー指定車にハイオクを入れますと.ピストンリングが解ける可能性が有りますよ.(無鉛ハイオクですが)10年位前にレギュラー指定車に無鉛ハイオクを入れてビストンリングが解けました修理屋の年配のおじさんが無鉛ハイオクが原因だろうと言ってました.★レギュラー指定車にハイオクを入れるのはやめたほうがいいですよ
この手の記事は聞いた話や根拠を説明していないのでオカルトと同類に見ています。
たとえばおなじ内容でも、ハイオクにレギュラーをいれた場合、アクセルを踏み込み込んで一気にパワーを出そうとするとレギュラーでは性能が追い付かず、燃えてほしくない所で燃えてしまうためにノッキングを起こします。優しい乗り方しかしない人にはもしかするとレギュラーでもいいのかも?ただし、車にはノッキングセンサーがついているので、レギュラーで踏み込み続けていると、ノッキングを起こさないようにそもそもパワーを出さない設定になってしまうかもしれませんがあくまで自己責任ですね。位書けませんか?
もっと調べてから記事にした方がいい! 今の車で壊れる訳ねーだろ!? 取材が50年前?
約10年前からVWが採用しているTSIエンジン(ハイオク仕様)は、レギュラーガソリンを入れると、エンジンがかかりにくくなったり、エンジンが故障して再始動できなくなる、という話を、VGJ(VWの日本法人)から直接聞きましたよ。
嘘を書いてはいけません。
レギュラーガソリンよりハイオクガソリンは燃えにくい。
レギュラー仕様なのにハイオクガソリンを使い続けたオートバイのピストンを見たことがあるが、カーボンの塊がこびり付いていたぞ。
レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れても問題ないというのは嘘。
昔、CB400に乗っていた時、エンジンの調子が悪く原因がハイオクを給油していたからってことが
ありました。レギュラー指定のキャブ車にハイオクを入れると爆発しにくくなって燃焼タイミングがずれるのかもしれませんね
なんでメーカーに聞かないのか。
みんなどうせ
3~5年以上乗らないだろ。
こんないいかげんな取材でいいかげんな記事を書いておいて、ライターはどれだけの稿料をせしめたのかを公表して欲しいね。
ノッキングするとか有りますが、エルグランドを新車からレギューラーガス使ってますが ありません。
修理工場の意見とありますが、近年の新車に関して述べておられるのでしょうか?
購入時にメーカーに確認したところ、車が故障することはありませんが、燃費、パワーにおいて
カタログ数値に満たない可能性があると回答来ましたが、どのくらいダウンするのの回答は得られませんでした。
5年5万キロきわめて順調に走っています。
是非自動車メーカーに取材し詳しい返答を聞きたいものです。
ハイオクが燃えにくいとかピストンが溶けるなど迷信を堂々と主張されている方には吹いた。
今の車はノックセンサー付きなのでレギュラーガソリンを入れてもコンピューターが適切に補正します。
設計通りの最適な点火時期で着火されないのでエンジンのトルクの低下招きピックアップと最高出力が低下ます。
点火時期がズレるからオートマが壊れる 又は不調の可能性有り ハイオクは洗浄成分があるのでレギュラーだとカーボンベトベトになるよな。けち臭いこと言わずEURO車はハイオク入れるべき、一割安くても一割くらい燃費落ちるんだから同じだし セコイ議論だなー
クライスラーのPTクルーザー後期モデルに4月まで10年乗っていましたが、レギュラーを入れているときは確かにアクセルを踏み込む時に、「カリカリ音」がありました。ハイオクに変えてからは消えました。ヤナセの営業マンは、レギュラーでも構わないと言っていましたが、ノッキングでしたね。5年以上レギュラーでした。今にして思えばコンピューターは壊れるし、エンジンチェックランプも時々点灯。
自動車本体の問題でなく、レギュラーを入れていた私の問題? ・・・・・最近でもランプ点いたし・・・
問題はハイオク車にレギュラー長期入れてた人の後のオートマがすぐ逝く
コレをハズレ中古クルマって言うんだよな
辞めてほしいですよね
エンジンコントロールユニット点火時期調整機能ってあんまり意味ないよ
ハイオク車買う人が僅な金差でリスク犯してレギュラー入れる気持ちわからない ならレギュラー車かいなさい
ハイオク車買う人が僅な差でリスク犯してレギュラー入れる気持ちわからない
レギュラー車にハイオクを入れるとタイミングベルトに大きな力がかかり、場合によっては切れてしまうことがあるようです。
レギュラー車にハイオクを入れるとタイミングベルトに大きな力がかかり、場合によっては切れてしまうことがあるようです
既出ですが、ハイオク仕様のECU(コンピュータ)には、ハイオク用の燃料マップとレギュラー用の燃料マップが入ってるので、ハイオク車にレギュラー入れてもある程度普通に動きます。普通の人にはあまり感じない程度に出力は低下し、燃費も悪くなるのでハイオク入れた方がいいですよ。
レギュラー仕様の車にはこのような2種類の燃料マップが入っていないので、レギュラー車にハイオクを入れるのはやめましょう。
自分はサーキット走行のためECUを改造していたので、ハイオクの燃料マップしかないECUでレギュラーNGでしたけどね。
オヤマさん?
本当にクルマの事が判っているのですか?
少し恥ずかしい回答に戸惑いました。
現在のクルマはノックセンサーが付いているので、ノッキングは起こりませんただし!パワーと燃費が悪くなる程度ってのが回答では?
ちゃんと調べろよ
うちの2ZZ-GE車はシリンダーの内面処理が違う。
レギュラーガソリンを使った場合シリンダーとピストンリングが焼き付くことがある
このエンジンともう1つに限りレギュラーガソリンを入れた場合の保証はしないとトヨタも明言している。
給油口の内側にも書いてある。カローラだぞ、ファミリーカーだ。レア車ではない。
実家のエスティマ(V6)、ケチってレギュラー入れてたら色々と不具合が出た
ハイオク指定の車にレギュラーを入れてる人を目撃するとビンボー臭さが滲み出てる
日本車の多くは、ノッキングよりレギュラーガソリンと判定すると、レギュラーガソリンモードに切り替わります。空燃比をリッチ(燃料を多くする) スパークタイミングを遅らせる(出力がダウン)になり、懲罰的に燃費が悪くなります。10円/Lケチったために、燃費が2割くらい 約20~30円悪くなり かえって損することになります。ハイオクにしたらパワーが出たと感じるのは これが原因です。
まあ、古い(あまり燃費の良くない)大排気量の車を チンタラ走っていたらあまり影響ないですが、高速道路では歴然です。
ハイオク車にレギュラー入れてノッキングなんて1億年前の話でしょ。
記事の削除を早急にお願いします。
インジェクション車にはノッキングセンサーがついてます。
ノッキングを起こすとコンピュータが燃料調整するので壊れることはありません。
ハイオク仕様車にレギュラーガソリン入れると本来の性能が出せないというのが正しい。
ハイオク仕様の乗用車にレギュラーを入れても各種センサーがすぐに感知し、ECUがレギュラー用の燃調マップと点火時期に切り替えます。(レギュラー用のマップも元から入っています。)
自動車メーカーがそのくらいのことを考えないとでも思ってんのかね?
ECUセッティングに対して無知すぎる。
空燃比さえ知らない知らないであろう人に質問するより自動車メーカーに質問しろよな。
ランエボ9
レギュラー使用で
十二万キロ…
いまだに健在です。
ちなみに
バイクの隼
間違えてレギュラー入れたら
ノッキングの嵐(ちょっと盛ってます)
レギュラー使えるエンジンと
仕えないエンジンが有るのでは?
現在の車は高度に電子化されている上オートマチック車が多いので、ハイオク指定車にレギュラー入れても通常走行には問題ないと思う。
会社のマークⅡがハイオク指定だけどレギュラーしか入れた事無い。
それでも至極快適なドライブです、ノッキングも有りません。
元がおじさん車で過激な運転しないならレギュラーで十分見たいです。
ただし、面白いデータもあります。
第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍戦闘機「疾風」は、89オクタンでは624km/hが精一杯でしたが、戦後アメリカで熱価の高いプラグ、高性能合成オイル、100オクタンガソリンでテストした所698km/h出ました。
ちなみにB-29には120オクタンが使用されており、高度1万メートルで日本の戦闘機は追い付く事も難しいらしいです。
やはり車好きは「高性能車にはハイオク」がステータスなのでは?
大丈夫、直ちに壊れたりはしないから。
それに乗っても5年くらいだろ。
ぜんぜん、問題にならない。
いっそのこと軽油でも入れてみろよ、直ちに影響出るからさ。
大手のハイヤー運転手です。クラウン、レクサス、センチュリーなどなど、かなり昔からハイオク仕様でもレギュラーを入れて走ってます。ちなみにハイヤーの車は20万キロを超え、30万を超えて、車両を交換する事を検討し始める事が多いです。