首都高K7「横浜北線」きょう開通、何が変わる? 流れ変えるもうひとつの「改良」も

首都高の新路線K7「横浜北線」が、2017年3月18日(土)16時に開通。およそ8.2kmの路線は、周辺の交通状況をどう変えるのでしょうか。同時に実施された「改良」も、その変化を促します。

首都高K1横羽線、K5大黒線、第三京浜を連絡

 首都高の新路線であるK7「横浜北線」が、きょう2017年3月18日(土)16時に開通するのにさきがけ、同日午前、開通セレモニーと「通り初め」が行われました。

Large 170318 yokohamakitasen 01
横浜北線の開通セレモニー。中央の菅 義偉内閣官房長官は、横浜市会議員のころからこの道路の建設を後押ししてきたという(2017年3月18日、中島洋平撮影)。

 横浜北線は、生麦JCT(横浜市鶴見区)と横浜港北JCT(同・都筑区)を結ぶ約8.2kmの路線で、首都高K1横羽線、K5大黒線、および第三京浜をつなぎます。生麦JCTと横浜港北JCT付近の計2.3kmが、高架橋などのいわゆる“明かり区間”になっており、そのあいだの約5.9kmは、市内最長のトンネルである横浜北トンネルです。

「横浜市には、南部の港湾都市としての顔と、北部の田園都市としての顔の2面があります。両地域は少し離れた印象でしたが、横浜北線によって直結します。横浜港に求められる国際競争力の強化という面でも、これを後押しする道路です」(林 文子横浜市長)

 横浜北線の開通によって何が変わるのでしょうか。首都高速道路によると、次のような効果が期待されるそうです。

●横浜市北部と横浜港が直結
新横浜を中心とする横浜市北部と、本牧ふ頭とのあいだの所要時間は、第三京浜、首都高K2三ツ沢線経由(港北IC、新山下出入口を利用)の25分から、横浜北線、大黒線経由(新横浜出入口、本牧ふ頭出入口利用)の15分に。物流の効率化が図られ、臨海部と横浜市北部の連携が強化される。

●横浜市北部と羽田空港とのアクセス性向上
新横浜駅と首都高湾岸線・空港中央出入口との所要時間は、三ツ沢線経由の40分から、横浜北線経由の30分に。たまプラーザ駅やセンター北駅、新横浜駅などと羽田空港を結ぶ連絡バスの所要時間短縮が見込まれる。

●多様なルート選択が可能に
たとえば第三京浜の港北ICと横浜港方面を結ぶルートは、従来の三ツ沢線経由に加え、横浜北線と大黒線経由、横浜北線と横羽線経由の3ルートから選択が可能に。防災力が強化され、災害時の医療輸送にも役立つ。

 この「多様なルート選択」の実現には、横浜北線の開通と同時に実施される、もうひとつの大きな「改良」があります。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 横浜駅東口出入口から東神奈川経由で生麦に向かうことはできない

    • ご指摘ありがとうございます。
      訂正させていただきました。

  2. 早く横浜青葉ICまで開通しないかな?
    横浜青葉ICまで繋がれば中央環状線や保土ヶ谷バイパスに行かなくても湾岸線やアクアラインに行けるから。

    • まさにそれです。
      今回の開通は大きな一歩ですが、東名に繋がらないと本当の効果が発揮されません。

      東名から首都高へ入る手段は事実上、用賀から3号線を伝うルートしかありません。
      (一部の時間帯を除いて保土ヶ谷バイパスはあてになりませんよね。)
      環状北西線が出来れば臨海部に向かう車はこちらを通ればはやいでしょうしね。
      新百合ヶ丘・たまプラーザ~羽田空港のリムジンバスもルート変更することでしょう。

      あとしつこいですが、横浜環状南線と横浜湘南道路、こちらも鋭意建設を進めてほしいですね。現状の東名~首都高ルートの貧弱さは致命的ですから。

  3. 今後、外環や横浜環状北西線が東名につながることで、東名への流入車両が増え、通行容量オーバーが予想されます。
    このため、首都高速横浜環状線の全線完成と、新東名の海老名南JCTから横浜環状線への延伸を早期に進め、東名のバイパスルートを整備する必要があると思います。