門司港駅が大正創建当時の姿に 2019年に駅全体使用開始へ JR九州 2017.03.22 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: JR九州, 工事, 歴史, 鉄道, 駅 保存・修理工事が進められているJR門司港駅が、大正時代に建てられた当時の姿によみがえります。 【写真】駅舎の今昔 上が1914年ごろ(完成当初)、下が修理工事着手前の駅舎。正面大庇は1929年に設置された(画像:JR九州)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運 新幹線・特急に乗り放題 「30周年記念!ネット九州パス」発売 JR九州 特急「にちりん」「ひゅうが」計15本がワンマン化 3月から JR九州 国内唯一の現役石造り機関庫、明治時代の姿に復原 JR九州 「かわせみ やませみ」、肥薩線の「川線」に2017年デビュー JR九州 最新記事 「1番驚いた」米軍基地ら主催の「空の祭典」でスペシャルなANA機飛来、SNSで話題に! 「ここで見られるとは…」 【空から撮った鉄道】「あの大穴はなんだろう!?」 駅前に“大型船のドック”出現 交通の要衝が、県の代表駅へと大改造 運賃最大43%引き! 「高速バスデビュー」後押しするセール開催 ウィラー 『紅の豚』の登場機体 実は元ネタあった!? "水上機”の世界最速レース 国の威信を賭け 大戦中の戦闘機の元になった機体も 「関東最古の私鉄路線」に“異色の新車両”いよいよデビュー!ついに営業運転開始日が決定 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 稲美弥彦 2017/03/22 at 18:55 Reply 復元できる駅舎なら出来るだけ復元した方が良いと思う。ただ、小倉駅や折尾駅は高架した方が望ましいが。 a 2017/03/23 at 09:55 Reply 正面のヒサシを取ってしまうのか。これこそが九州様式で好ましいのだが。利便性を軽視して美観重視、それも戦前への回帰とあっては、利用者と近隣住民はどんな気持ちだろうか。
復元できる駅舎なら出来るだけ復元した方が良いと思う。
ただ、小倉駅や折尾駅は高架した方が望ましいが。
正面のヒサシを取ってしまうのか。これこそが九州様式で好ましいのだが。
利便性を軽視して美観重視、それも戦前への回帰とあっては、利用者と近隣住民はどんな気持ちだろうか。