門司港駅が大正創建当時の姿に 2019年に駅全体使用開始へ JR九州

保存・修理工事が進められているJR門司港駅が、大正時代に建てられた当時の姿によみがえります。

国の重要文化財である門司港駅の駅舎

 JR九州は2017年3月21日(火)、保存・修理工事を進めている門司港駅(北九州市門司区)の駅舎復原方針と今後の日程を発表しました。

 門司港駅は九州における鉄道の玄関口として、1891(明治24)年に「門司」駅として開業。1914(大正3)年に移転し、このときから現在の駅舎が使われています。1942(昭和17)年、関門海峡をくぐる関門トンネルの開通にあわせ、「門司港」駅に改称。1988(昭和63)年には鉄道駅として初めて、駅舎が国の重要文化財に指定されました。

Large 170321 jrqmoji 01
復原後の駅舎イメージ(画像:JR九州)。

 駅舎の工事は2012年に着手され、以降、解体調査・工事が進められてきました。復原方針としては、創建(1914年)当時の姿に戻すことが基本とされます。ただし駅舎正面の時計(1918年設置)や西側の通路上家(1931年増築)などについては、その歴史的価値を尊重しそのまま残されます。修理後の駅舎は、これまでと同様、駅として使われます。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 復元できる駅舎なら出来るだけ復元した方が良いと思う。
    ただ、小倉駅や折尾駅は高架した方が望ましいが。

  2. 正面のヒサシを取ってしまうのか。これこそが九州様式で好ましいのだが。
    利便性を軽視して美観重視、それも戦前への回帰とあっては、利用者と近隣住民はどんな気持ちだろうか。