書き込める電子海図、「飛鳥II」にて公開 外航船という特殊環境下、なるか世界規格
日本郵船ら3社が共同開発した新しい船の運航支援装置が2017年5月17日、公開されましたが、一見して真新しいものには感じられないかもしれません。そこには「外航船」という、特別な事情がありました。
次世代運航支援装置「J-Marine NeCST」公開
日本郵船とそのグループ会社であるMTIおよび日本無線は2017年5月17日(水)、電子海図を含む航海情報を大型ディスプレイ上で管理、共有する運航支援装置「J-Marine NeCST(ネクスト)」を共同開発したと発表、同日、日本郵船グループのクルーズ客船「飛鳥II」にて2017年1月よりテスト運用中の同装置を公開しました。大型のタッチパネルディスプレイを使用し、従来の紙の海図と同じように、電子海図に手書きの情報を書き込んだり、距離を測ったりできることが特徴です。
これは従来の紙の海図に代わり、2018年までに国際航海に従事する500総トン以上の旅客船と3000総トン以上の貨物船に対し搭載が義務付けられている電子海図情報表示装置「ECDIS(エクディス)」の、ユーザーインターフェイスをカスタマイズし、各種機能を盛り込み、使い勝手を向上させたものです。「飛鳥II」のブリッジで実際の使用感をデモンストレーションした日本郵船の森岡丈知(たけとし)船長は、「直感的に使え、事前訓練は特にありません。説明書も特に必要としません」と話します。
日本郵船によると、「ECDIS」における電子海図は従来の紙の海図と異なり、各種航海関連情報を手書き入力できず利便性の低さが課題になっていたそうです。これについて、自らも船長経験のある日本郵船の小山智之 常務経営委員は、「船長は紙の海図に『ここは漁船が多いから気を付けろ』とか、『ここまで来たら自分を呼べ』などと書き込みながら指示を出したりしてきたのですが、『ECDIS』ではそれができません。そこでまず、大きなディスプレイがほしい、というところから開発が始まりました」といいます。
かつて舶用機器の業界に勤めてたので、元勤務先が実用化できなかったのが、ものすごく残念。
会社そのものへの思い入れはもうないが、その…なんだ…