日本橋に空は必要か 川の水面から眺める首都高のいまの姿(写真50枚) 2017.06.25 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 自動車, 船, 道路, 首都高 1 2 3 4 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本橋から先、神田川までを写真で遡上(50枚) 首都高に「8号線」はない? 路線図に見当たらないもっともなワケ 7割近くが海の上、国道58号の謎 「海上区間」が設けられている理由とは 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚) 空、本当に取り戻すべき? 日本橋と首都高、日本らしいのは 最新記事 「アンパンマン列車」初代デザインを復刻 “ブルー”編成2両が期間限定で走る! 「AT限定はダサい」から30年 国はMT免許を廃止したい? 4月の改正前に教習現場は困惑か 海上哨戒機「独自設計辞めます!」次世代機に選ばれたのはエアバスの「超ベストセラー旅客機」 「日本一の巨大交差点」8日ついに立体交差化! 上下合わせて16車線が交差 「通り方」もいろいろ変化 ゴミ収集業界を悩ませる“リチウム電池”…なぜ?危険すぎて「収集車変えざるを得ない」状況も コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント GK 2017/06/25 at 17:44 Reply >もしも日本橋川が空を取り戻し、水面が明るくなったなら、より美しい川辺の景観が広がることになるのかもしれません。>世界初の都市高速である首都高の、ビルの合間を縫うように高架が走る姿は、これまでSF映画などの創作物へ大いにインスピレーションを与えてきたという声も聞きます。日本橋の上に首都高の高架が走る景観こそが、地層のように歴史が積み重なっている姿であるという見方もできるでしょう。双方ともに、大いなるエゴイズム。各自の自己満足のためにこの問題が議論されることは、日本橋自身も望んじゃいないだろう。 おさらい 2017/12/17 at 15:23 日本橋が懸かった時にも、「景観を壊した」と思った人がいたかも。日本橋も地下化しますか? 同様に、周囲の建物も取り壊しますか?...という事かと理解した。 S.hiroyuki 2017/06/25 at 20:03 Reply 清水 草一さんか? 匿名 2017/06/26 at 00:16 私もそう思いました。けど、乗り物ニュースから引退したのでは? 首都高 2017/06/26 at 00:49 Reply 日本橋が歴史的に重要というのもあるが、日本橋そのものをどうこうしているわけでなく、その上を走る首都高にも歴史がある。観光化のためとの意見もあるが、日本橋の上に高速が走るのも、日本の風景である。電線も外人からしたら注目のポイントになっている。一番費用のかからない方法を望む。 井上啓一 2017/06/26 at 07:59 Reply ご承知と思いますが、日本橋の地下道に200年前の日本橋付近を描いた熈代照覧絵巻が飾って在ります。空を取り戻した未来の日本橋を早く見たいものです。 地元のななし 2017/06/26 at 11:24 Reply 高速の地下化によるメリットデメリットは景観と高額の建設費だけではないのだから、他のメリットデメリットも議論すべき。メリットとしては線形の悪さからくる死傷事故の多さや渋滞の改善、地盤が振動を抑制することから橋梁に比べて耐震性が高くなる、換気所を通すことによる大気汚染の改善など。デメリットとしては土木遺産として価値のある首都高が失われること。個人的には今の酷すぎる線形のまま更新するぐらいなら地下化してもよいのではないかと思う。 wイチ 2017/07/23 at 12:10 Reply ここに橋が架かったのは400年以上も前のこと。この400年を前に高々50年そこらの時間で、しかも当時だって仕方なく渡した高架を「歴史」と語るとは何ともおこがましいですが、それ以前に空はあるのが当然のものであって観光のために取り戻すという発想がそもそも貧しいですね。
>もしも日本橋川が空を取り戻し、水面が明るくなったなら、より美しい川辺の景観が広がることになるのかもしれません。
>世界初の都市高速である首都高の、ビルの合間を縫うように高架が走る姿は、これまでSF映画などの創作物へ大いにインスピレーションを与えてきたという声も聞きます。日本橋の上に首都高の高架が走る景観こそが、地層のように歴史が積み重なっている姿であるという見方もできるでしょう。
双方ともに、大いなるエゴイズム。
各自の自己満足のためにこの問題が議論されることは、日本橋自身も望んじゃいないだろう。
日本橋が懸かった時にも、「景観を壊した」と思った人がいたかも。日本橋も地下化しますか? 同様に、周囲の建物も取り壊しますか?
...という事かと理解した。
清水 草一さんか?
私もそう思いました。
けど、乗り物ニュースから引退したのでは?
日本橋が歴史的に重要というのもあるが、日本橋そのものをどうこうしているわけでなく、その上を走る首都高にも歴史がある。
観光化のためとの意見もあるが、日本橋の上に高速が走るのも、日本の風景である。電線も外人からしたら注目のポイントになっている。
一番費用のかからない方法を望む。
ご承知と思いますが、日本橋の地下道に200年前の日本橋付近を描いた熈代照覧絵巻が飾って在ります。
空を取り戻した未来の日本橋を早く見たいものです。
高速の地下化によるメリットデメリットは景観と高額の建設費だけではないのだから、他のメリットデメリットも議論すべき。
メリットとしては線形の悪さからくる死傷事故の多さや渋滞の改善、地盤が振動を抑制することから橋梁に比べて耐震性が高くなる、換気所を通すことによる大気汚染の改善など。
デメリットとしては土木遺産として価値のある首都高が失われること。
個人的には今の酷すぎる線形のまま更新するぐらいなら地下化してもよいのではないかと思う。
ここに橋が架かったのは400年以上も前のこと。この400年を前に高々50年そこらの時間で、しかも当時だって仕方なく渡した高架を「歴史」と語るとは何ともおこがましいですが、それ以前に空はあるのが当然のものであって観光のために取り戻すという発想がそもそも貧しいですね。