八戸線に新造のキハE130系500番台ディーゼルカー投入へ JR東日本 2017.07.05 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, 新車, 車両, 鉄道 JR東日本が、八戸線にキハE130系500番台ディーゼルカーを投入します。 【写真】八戸線で使用されている現在の車両 左側が八戸線に使用されているキハ40形、キハ48形ディーゼルカー(2008年3月、恵 知仁撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 鉄道ファンはなぜ特急「北アルプス」が好きなのか その十分すぎる理由 災害に備え電気機関車「金太郎」の活用を検討 JR貨物 上越、吾妻、信越線に211系電車を改良投入、利便性向上へ 107、115系は順次引退 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 最新記事 「こんなん見たら腰抜かす!」“三重の大動脈”管理者の「凍結注意してね」周知方法が怖すぎな件…どう見てもホラー! ロシア軍施設を「滑空爆弾」で精密爆撃 敵側の得意戦法をウクライナ軍も実行 宅急便をバスで運びます!「世界遺産の町」で新たな取り組み “いろは坂渋滞”解消なるか 「ホームライナー」が絶滅危惧種!? 「青春18きっぷ」OKな特急車両で岐阜までハシゴしてみた 「猫をクルマで轢いちゃった!!」息あるけど放置してもイイのでしょうか?←実は法律違反です コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント まるめぐぷう 2017/07/05 at 07:22 Reply 新型ディーゼル車導入の舌の根も乾かぬうちに、在来形式の投入。どちらかに統一すれば量産効果もあがるのに。第一電気式ディーゼル車は確かそもそも八戸線に投入予定ではなかったのですか?事業用に使えたEF510を廃車にして骨董品のEF81を残したり、カシオペアの大改装で充当できた豪華列車にわざわざ信頼性絶無の車輌を投入したり、新型を投入する必要のない山手線にわざわざ見映え以外は欠陥品を投入したり。それでいて肝心要の信号システムを更新しようともしないJR東日本の思考は、正直理解する気持ちも失せた。 二十歳で工場長 2017/07/05 at 08:38 何せJR各社では東京を抱えた会社だからね、しかしそれにしては東は視野が狭いね、豪華寝台の故障がこの会社の現実を語ってるね、海底ケーブルに真空管を使うように途切れてはならない連絡網や高価な旅にはエンコの可能性低い歴代リニューアルを選ぶ方向が正しかったかもしれない、確かにリニューアルに味を占めて高い運賃を取ることは法度だが、実は東のように何でも新しくすることこそ古い考えではないか?とも思う 普通の人 2017/07/05 at 08:49 Reply うーん、見た目が相変わらず走ルンです。山手線も見た目が最悪ですが、今回もダメ。サスティナを使うならフルラッピングも容易なのでは?東日本のコンセプトは迷走中と言われても仕方がない。まるめぐぷうさんの仰ることが正論と言える。 稲美弥彦 2017/07/05 at 23:59 Reply 正直、電気式気動車は八戸線より八高線に導入した方が良いと思う。地方の路線は東京程混まないし、利用者の多いJR西の京阪神地区も3扉転換クロスをやっている。東も新潟や東北などの地方やローカル線位は転換クロスを入れた方が利用者のサービスにならんかね。その割に東海道線などの普通列車グリーンで暴利を稼ぐのもやめて欲しい。
新型ディーゼル車導入の舌の根も乾かぬうちに、在来形式の投入。どちらかに統一すれば量産効果もあがるのに。第一電気式ディーゼル車は確かそもそも八戸線に投入予定ではなかったのですか?事業用に使えたEF510を廃車にして骨董品のEF81を残したり、カシオペアの大改装で充当できた豪華列車にわざわざ信頼性絶無の車輌を投入したり、新型を投入する必要のない山手線にわざわざ見映え以外は欠陥品を投入したり。それでいて肝心要の信号システムを更新しようともしないJR東日本の思考は、正直理解する気持ちも失せた。
何せJR各社では東京を抱えた会社だからね、しかしそれにしては東は視野が狭いね、豪華寝台の故障がこの会社の現実を語ってるね、海底ケーブルに真空管を使うように途切れてはならない連絡網や高価な旅にはエンコの可能性低い歴代リニューアルを選ぶ方向が正しかったかもしれない、確かにリニューアルに味を占めて高い運賃を取ることは法度だが、実は東のように何でも新しくすることこそ古い考えではないか?とも思う
うーん、見た目が相変わらず走ルンです。山手線も見た目が最悪ですが、今回もダメ。サスティナを使うならフルラッピングも容易なのでは?東日本のコンセプトは迷走中と言われても仕方がない。
まるめぐぷうさんの仰ることが正論と言える。
正直、電気式気動車は八戸線より八高線に導入した方が良いと思う。
地方の路線は東京程混まないし、利用者の多いJR西の京阪神地区も3扉転換クロスをやっている。
東も新潟や東北などの地方やローカル線位は転換クロスを入れた方が利用者のサービスにならんかね。
その割に東海道線などの普通列車グリーンで暴利を稼ぐのもやめて欲しい。