日本初の量産電気トラック「eCanter」生産開始 三菱ふそう
三菱ふそうが、2017年7月から電気小型トラック「eCanter」の生産を川崎工場で開始しました。
7月下旬からポルトガルでも生産開始
三菱ふそうは2017年7月11日(火)、電気小型トラック「eCanter」の生産を今月から川崎工場(川崎市中原区)で開始したと発表しました。
「eCanter」は、三菱ふそうによると国産初の量産電気トラックで、9月に正式発表を予定。走行距離は、配送トラックの1日平均である100km以上が確保されています。
今回は、国内向けとして2017年内に50台を生産。そのうち25台は、セブン‐イレブン・ジャパンに納入されます。また、7月下旬からは、連結子会社である三菱ふそうトラック・ヨーロッパのトラマガル工場(ポルトガル)で、ヨーロッパと北米向けの車両100台の生産が始まる予定です。
【了】
これのGVW許容限度を取材してもらえませんか?エンジンシステムより軽い駆動方式だとすれば積載量に廻せれば尚朗報ですな、何せ車両寸法ではない総重量が規準の免許改定がいっこうに止まらんもんで?昔の普通免許は全長や幅に全高が大型並みでも総重量が8トン未満ならセダン教習で乗れるわけだし、
トラックはシャシとボデーの二分で最近は厳しい規制の排ガス浄化装置増備などでシャシの重量は増し、ボデーメーカーも軽量な荷台を開発するも追い付かない状況で総重量は増え車両の許容限度の限界に達して積載は減り環境への配慮の反面、仕事量が減ると言った状況、しかしこの電気自動車も多少は許容限度の制限に影響は受けても充電設備がより整備されていけば免許や積載の問題も乗り越えられると思いますね、しかしながら世界1位2位を争う大企業が開発した環境に配慮したバスとなると、それこそ同じ保安に検査の規準に運送規約も根拠も無くやたらと緩めて政の道具か?環境イメージ優先で世に送り出し、またはそれらを雰囲気で絶賛するような悪い習慣がありますが、これら物流トラックの開発の流れこそが今の厳しい現実を表していると思います、
確かに、考えようによっては満充電でも電池の重さ自体は変化なし(あっても微量)。普通の