東京メトロの「冷水機」、消えた? 蛇口タイプの水飲み場全廃で気になるその行方 2017.07.18 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: 鉄道, 駅 東京メトロの駅ホームに、かつて設置されていた冷水機。2017年7月現在、見かけなくなって久しいですが、現状はどうなっているのでしょうか。 【表】1966年の冷水機設置当初の駅名一覧 足元にあるペダルを踏むと水が噴き出す「プレッシャー形」と呼ばれる冷水機が、17駅に計20台設置された(乗りものニュース編集部作成)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 消える「東京メトロ唯一の座席」 南北線開業から四半世紀、初期車両リニューアルで 東京メトロが行った珍しい「値下げ」 その理由とは 「ダサい」とも言われるフォント「創英角ポップ体」 駅では効果的? 東京メトロ、全駅のホームドア設置計画を決定 2025年度までに整備へ ズルい? 悪いと思ってない人も? どう防ぐ「不正折り返し乗車」 苦悩の鉄道事業者 最新記事 海自の「革新的すぎるステルス艦」いよいよ試作へ 新たなイメージが公開! “未来の海戦”で重要な役割 実は初公開!? 米海軍の長距離空対空ミサイル 日本の岩国基地で展示される その性能とは 小田急初の「ワンマン運転」ついに導入 ツーマン列車と「同等の安全性」 小田原―箱根湯本 駐車場の「障害者マス不正利用」問題が解決? 「必要な人だけ」「身体負担ゼロ」で使える仕組みとは? 成田空港に導入 「米国初の超音速旅客機」キモのエンジンどうする? 「速いけど静かで燃費◯」…そんなコト可能なの!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント くま 2017/07/18 at 07:12 Reply 正直なところ「維持管理費を削減したいから」でしょ。あと、蛇口タイプも冷水器タイプも薬を服用するには不便(特に粉末タイプ)。改札口で頼もうにも他の利用者への対応で待たされる事が多いのだからケチらずにペットボトルの水を買ってベンチで服用すればいいだけの事。苦情を言ってくるのは「水はタダが当たり前」の固定観念が今だに取れない(敢えて取ろうとしない)世代の人達なのかな? まるめぐぷう 2017/07/18 at 07:17 Reply 衛生上やいたずら対策もあるのかな。 7743 2017/07/18 at 12:35 多分そうでしょう。冷水機の衛生は誉められたもんじゃないし、蛇口を開いたままにする酷いイタズラもあるし。それとホームの混雑かな。 とも 2017/07/18 at 23:53 Reply まあ使わんねえ。水道水を直飲みすることも無いし、衛生面の不安な冷水器に至ってはもっと無い。PET飲料を買うか、水筒を持ち歩くかですね。350cc以下の水筒ならさほどかさばらないし、ホームじゃなくても飲めるし。ちょっと手を洗いたいなあと思うことはあるけど、それはトイレに行けばいいもんね。 まるめぐぷう 2017/07/19 at 08:08 まあ。設置された当時は自販機も一般的ではなかったし、ましてミネラルウォーターなんて言葉も日本ではまず聞くこともなかったし。時代の変化で役割を終えたものの一つかな。 電車でイクゥ! 2017/07/28 at 01:35 Reply 冷水器は電気代がかかるし、人の口に入るだけに衛生管理も大変から、廃止やむなしだね。しかし、駅のホームに水道があると結構ありがたい。ちょっと手を洗ったりウガイぐらいには使えるし、ホームで粗相する人もいるだろうから、(駅員や清掃員が)そのような場合の清掃にも使える。
正直なところ「維持管理費を削減したいから」でしょ。あと、蛇口タイプも冷水器タイプも薬を服用するには不便(特に粉末タイプ)。改札口で頼もうにも他の利用者への対応で待たされる事が多いのだからケチらずにペットボトルの水を買ってベンチで服用すればいいだけの事。苦情を言ってくるのは「水はタダが当たり前」の固定観念が今だに取れない(敢えて取ろうとしない)世代の人達なのかな?
衛生上やいたずら対策もあるのかな。
多分そうでしょう。
冷水機の衛生は誉められたもんじゃないし、
蛇口を開いたままにする酷いイタズラもあるし。
それとホームの混雑かな。
まあ使わんねえ。水道水を直飲みすることも無いし、衛生面の不安な冷水器に至ってはもっと無い。PET飲料を買うか、水筒を持ち歩くかですね。350cc以下の水筒ならさほどかさばらないし、ホームじゃなくても飲めるし。ちょっと手を洗いたいなあと思うことはあるけど、それはトイレに行けばいいもんね。
まあ。設置された当時は自販機も一般的ではなかったし、ましてミネラルウォーターなんて言葉も日本ではまず聞くこともなかったし。時代の変化で役割を終えたものの一つかな。
冷水器は電気代がかかるし、人の口に入るだけに衛生管理も大変から、廃止やむなしだね。
しかし、駅のホームに水道があると結構ありがたい。ちょっと手を洗ったりウガイぐらいには使えるし、ホームで粗相する人もいるだろうから、(駅員や清掃員が)そのような場合の清掃にも使える。