首都高「横浜駅東口」出口ランプの通行方法が変更 地下広場への誤進入を防止 2017.07.21 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 道路, 首都高, 高速道路 横浜駅東口における、国道1号上りと首都高K1横羽線・横浜駅東口出口ランプの通行方法が、2017年8月1日から変更されます。高さ制限を超過した車両の誤進入を防ぐためです。 【写真】誤進入して事故を起こしたトラック 高さ制限(3.0m)を超えた車両が誤進入して起きた事故の様子。2017年5月25日発生(画像:国土交通省関東地方整備局)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 横浜市内最長トンネルに「スパゲティ」状態のJCT 3月開通、首都高横浜北線の全貌 新大宮バイパスに敗北 孤立した関越道、その未来は ハイブリッド車人気、なぜ日本ばかり? クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? 首都高本線で信号待ち? いまや幻、江戸橋JCTの信号機 設置の経緯と撤去できたワケ 最新記事 戦闘機の部品「3Dプリンターで造りました!」何がメリット? 日本の次期戦闘機も活用 コストカットじゃなく“必要”だから 関越道の渋滞“撲滅”に近づく!? 最大のボトルネックに「付加車線」上下線で一部完成 「幻になるかもしれないブッ飛び設計の飛行機」なぜ? 1回・8分だけ飛行→「ポシャるかも…」ナニがあった? フランス「絶ッ対に原子力空母手放しませんよ?」なぜ? 相次ぐ苦難も「シャルル・ド・ゴール」を就役させたワケ 確かにアメ車顔かも… 静岡生まれの「シボレー」売れ行き好調も短命で終わった「トホホな理由」 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 秘密 2017/07/21 at 08:23 Reply やっと直すのか2回くらい間違って地下に入ったことがあるパイオニアのカーナビじゃ案内してくれないから ぼくちん 2017/07/21 at 10:17 Reply 地元だから間違える事はないですが・・・国道1号線の走行車両はスピードが上がっているので首都高から降りた車両が停止線で止まったままに中々合流出来ない車両を多々目にします。今回の改良点では地下広場への誤侵入を防げるダケでなく、国道へ降りて来る車線がそのまま国道右端車線になるようなので好ましく感じます。左車線への合流ってサイドミラーを活用するも、見にくい事は確かですよね?横浜駅西口地下駐車場から出る時も同様に見難いですが・・・ asamasanroku-rail 2017/07/21 at 10:32 Reply そりゃそうだ。 道なりにまっすぐ進むと災いに合う、というのでは設計者を呪いたくなるものなぁ。この改善案に賛成です。 稲美弥彦 2017/07/21 at 13:43 Reply 個人的には1号線合流を本線にして地下通路を分岐させる方が望ましいと思えるのだが。ただ、神奈川県の道路は他県より危ない道路が多いのも事実だが。
やっと直すのか
2回くらい間違って地下に入ったことがある
パイオニアのカーナビじゃ案内してくれないから
地元だから間違える事はないですが・・・国道1号線の走行車両はスピードが上がっているので首都高から降りた車両が停止線で止まったままに中々合流出来ない車両を多々目にします。
今回の改良点では地下広場への誤侵入を防げるダケでなく、国道へ降りて来る車線がそのまま国道右端車線になるようなので好ましく感じます。左車線への合流ってサイドミラーを活用するも、見にくい事は確かですよね?横浜駅西口地下駐車場から出る時も同様に見難いですが・・・
そりゃそうだ。 道なりにまっすぐ進むと災いに合う、というのでは設計者を呪いたくなるものなぁ。この改善案に賛成です。
個人的には1号線合流を本線にして地下通路を分岐させる方が望ましいと思えるのだが。
ただ、神奈川県の道路は他県より危ない道路が多いのも事実だが。