境線も「ICOCA」エリアに JR西日本初「車載型IC改札機」を導入 2017.10.20 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: ICカード, JR西日本, サービス, 鉄道 2019年春、JR境線に「車載型IC改札機」を導入。「ICOCA」などのICカードが利用できるようになります。 【路線図】米子と境港を結ぶ境線 2019年春から新たに境線(赤い区間)で「ICOCA」が利用可能に(画像:JR西日本米子支社)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 となりの駅まで列車で最短38分 離れすぎの2駅、その事情 新観光列車「あめつち」2018年夏デビュー コンセプトは「日本のルーツ」 「昼間特割きっぷ」2018年9月で発売終了 大阪~京都間が38%引き JR西日本 新たな長距離列車、2020年夏までに導入へ 個室やノビノビ座席など用意 JR西日本 「1番」ではなく「0番」から始まるホームの謎 「0A」「0B」がある駅も 最新記事 ついに本気を出した!? ホンダ「CB1000F コンセプト」銀×青カラーリングに込められた想いとは 「世界一小さなエスカレーター」が超短ェ!! 空港公式が「作っちゃうかも声明」ジョーク…でも冗談だが全貌超リアル! 珍しいっ!! 日本最大級のバイク見本市で超目立っていた“全っ然知られてないイタリアメーカー”とは 実は「マシンガンの名門!?」 【空から撮った鉄道】これから変わるぞ中京地区のターミナル! 19世紀の橋が見つめる再開発 ビル群も最後の時 「電動式の馬? 大型犬?」カワサキが大阪・万博で新感覚オフロードモビリティを公開へ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント ぬこあざらし 2017/10/20 at 07:35 Reply これまた「やっとか」という思いだ。境線もさることながら、この車載型を直ちに御殿場、身延、飯田、中央西の各路線のローカル車輌に設置して欲しい。特に御殿場線などは、駅や車内での注意放送なぞマーッタク聞いちゃいないバカな旅客どものおかげで降車時の精算手続きで列車が大幅に遅れちまった、なんてことがしばしばということも聞いている。シャレにならない。費用が嵩むが、各扉に接触式改札機をおいて、例えば国府津までの運賃を控除するなり(御殿場線内無人駅で降車の際は、運賃箱の接触式改札機にタッチして差額なり国府津からの運賃を控除)、ブロック(ブザーがなるようにする)するなりするしかないだろう。そんなことまでしなきゃならんのかと思われるだろうが、仕方がない。我々旅客が人の話なんか聞きやしないバカ揃いなのだから。 もか 2017/10/20 at 09:56 Reply システム的にはバスIC乗車と似た考え方でしょうね。通信回線の確保の問題もあるとは思いますが(今回は携帯電話回線ベースでしょうが今後列車無線デジタル化完了させれば地方では使われていないデータ通信領域を使う手もありますね)、今後西日本だけでなく東日本の閑散線区にも導入されていきそう。
これまた「やっとか」という思いだ。
境線もさることながら、この車載型を直ちに御殿場、身延、飯田、中央西の各路線のローカル車輌に設置して欲しい。
特に御殿場線などは、駅や車内での注意放送なぞマーッタク聞いちゃいないバカな旅客どものおかげで降車時の精算手続きで列車が大幅に遅れちまった、なんてことがしばしばということも聞いている。シャレにならない。
費用が嵩むが、各扉に接触式改札機をおいて、例えば国府津までの運賃を控除するなり(御殿場線内無人駅で降車の際は、運賃箱の接触式改札機にタッチして差額なり国府津からの運賃を控除)、ブロック(ブザーがなるようにする)するなりするしかないだろう。そんなことまでしなきゃならんのかと思われるだろうが、仕方がない。我々旅客が人の話なんか聞きやしないバカ揃いなのだから。
システム的にはバスIC乗車と似た考え方でしょうね。
通信回線の確保の問題もあるとは思いますが(今回は携帯電話回線ベースでしょうが今後列車無線デジタル化完了させれば地方では使われていないデータ通信領域を使う手もありますね)、今後西日本だけでなく東日本の閑散線区にも導入されていきそう。