特急「ロマンスカー」に新車70000形「GSE」登場! 「眺望」に工夫、この窓の大きさ!(写真100枚) 2017.12.05 恵 知仁(鉄道ライター) 0 ツイート お気に入り tags: 動画, 小田急, 新車, 特急列車, 鉄道 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 展望席構造のロマンスカー「LSE」引退へ 箱根特急などで35年以上活躍 小田急「混んでて遅い」返上へ新ダイヤ発表 快速急行大増発 停車駅変更、新特急も 「住むなら小田急沿線」と思わせる10の理由 平日も休日もロマンスカーと暮らす 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 11件のコメント まるめぐぷう 2017/12/05 at 19:43 Reply 無理どころか不可能を承知で言えば、年数回の臨時でよいからあさぎり号投入を希望。長さ的には無理ではないはず。 K.S 2017/12/05 at 22:16 Reply 見るからに名鉄のパノラマカー まるめぐぷう 2017/12/06 at 18:22 それをいったら・・・いや、申し訳ないがパノラマカーの方が特急らしさがあったぞ。少なくとも外観では。 京急ファン 2017/12/06 at 13:03 Reply 前面部のサイドをグレーにした理由が分からない。このせいで全面から側面への連続性が損なわれている。いっそ黒にするか、車体と同じ色にした方が統一感が取れるのではないだろうか。それと今までのロマンスカーに比べて変に角ばり過ぎて優美さが感じられないのが難点。加えて前述のグレー部分が全体的にチープな印象を持たせてしまい中途半端さは否めないと思う。悪いが到底フラグシップ車両としての立ち位置にはなれない、まだVSEの方が良いのでは。 二十歳で工場長 2017/12/06 at 16:19 Reply LSEは前面ガラスに仕切りはあるものの視界はVSEより開けた感覚だったけどね、新型も左右の柱が太そうだからどうなんでしょうね?それとこの色彩は現金通行の昔の料金所のしゃれたBOXか?はたまたグループのロープウェイか?ケーブルカーか? asamasanroku-rail 2017/12/07 at 07:25 箱根登山アレグラ号のデザインコンセプトをそっくり踏襲したように見えた。 しと 2017/12/06 at 17:52 Reply 写真が多く大変イメージしやすいです。で、見た感じVSEと二枚看板とは言ってもEXE寄りに感じました。居住性や開放感等は実際に乗ってみないと判断できないですしこれはこれで満足するかもしれませんが通勤需要もとりいれるとやっぱり妥協もあるのか車内設備的なわくわく感はVSEに遠く及ばない印象ありますね。そういえば今は特に連接必要ないのかな?乗車中に味わう連接台車の特徴ある音が好きなのですが。 asamasanroku-rail 2017/12/07 at 07:19 Reply EXEに比べてMSEの側窓が小さく(高さ方向)なっていることに不満を感じていた。再び拡大傾向に転じたのは非常に嬉しい。やはり観光列車は景観が良いのが売りになるからね。 アダム12 2017/12/07 at 19:47 Reply 旧箱根ロープウェイはLSEの塗装よりでしたがね、ただ、あたしらの世代のいかにも特急デザインが去っていくのはチト寂しい ぬこあざらし 2017/12/09 at 08:30 Reply 何だかんだでグッドデザイン賞とブルーリボン賞をかっさらうんだろうな。非・鉄ちゃん的にはそんなに評判は悪くないよ。また、表向きには酷評していても、実は内心「お~っ、カッコいい」と思っている鉄ちゃんも少なくないだろう。小田急がらみのネタは、なぜか鉄ちゃんはツンデレになる。個人的には「お前、勤め予定先は本当に小田急なのか?名鉄じゃなく?」というツッコミをいまだに禁じ得ない(笑) 藤村 幸宏 2017/12/25 at 05:10 Reply GSEの色彩についてわたしは好感もてますね。観光車両ですからワクワクするような暖色系が相応しい。MSEのブルーは冷めたイメージ、観光用には向かない感多いにあり。GSEは赤系基調、バーミリオンオレンジのアクセントが入り小田急色、ロマンスカー色が継承されており大変喜ばしく思っております。小田急はブルーだけじゃない、赤系をもっとこれからは強調して欲しい。イメージが大切だと思います
無理どころか不可能を承知で言えば、年数回の臨時でよいからあさぎり号投入を希望。長さ的には無理ではないはず。
見るからに名鉄のパノラマカー
それをいったら・・・いや、申し訳ないがパノラマカーの方が特急らしさがあったぞ。少なくとも外観では。
前面部のサイドをグレーにした理由が分からない。このせいで全面から側面への連続性が損なわれている。
いっそ黒にするか、車体と同じ色にした方が統一感が取れるのではないだろうか。
それと今までのロマンスカーに比べて変に角ばり過ぎて優美さが感じられないのが難点。
加えて前述のグレー部分が全体的にチープな印象を持たせてしまい中途半端さは否めないと思う。
悪いが到底フラグシップ車両としての立ち位置にはなれない、まだVSEの方が良いのでは。
LSEは前面ガラスに仕切りはあるものの視界はVSEより開けた感覚だったけどね、新型も左右の柱が太そうだからどうなんでしょうね?それとこの色彩は現金通行の昔の料金所のしゃれたBOXか?はたまたグループのロープウェイか?ケーブルカーか?
箱根登山アレグラ号のデザインコンセプトをそっくり踏襲したように見えた。
写真が多く大変イメージしやすいです。
で、見た感じVSEと二枚看板とは言ってもEXE寄りに感じました。
居住性や開放感等は実際に乗ってみないと判断できないですしこれはこれで満足するかもしれませんが通勤需要もとりいれるとやっぱり妥協もあるのか車内設備的なわくわく感はVSEに遠く及ばない印象ありますね。
そういえば今は特に連接必要ないのかな?乗車中に味わう連接台車の特徴ある音が好きなのですが。
EXEに比べてMSEの側窓が小さく(高さ方向)なっていることに不満を感じていた。再び拡大傾向に転じたのは非常に嬉しい。
やはり観光列車は景観が良いのが売りになるからね。
旧箱根ロープウェイはLSEの塗装よりでしたがね、ただ、あたしらの世代のいかにも特急デザインが去っていくのはチト寂しい
何だかんだでグッドデザイン賞とブルーリボン賞をかっさらうんだろうな。
非・鉄ちゃん的にはそんなに評判は悪くないよ。また、表向きには酷評していても、実は内心「お~っ、カッコいい」と思っている鉄ちゃんも少なくないだろう。小田急がらみのネタは、なぜか鉄ちゃんはツンデレになる。
個人的には「お前、勤め予定先は本当に小田急なのか?名鉄じゃなく?」というツッコミをいまだに禁じ得ない(笑)
GSEの色彩について
わたしは好感もてますね。
観光車両ですからワクワクするような暖色系が相応しい。
MSEのブルーは冷めたイメージ、観光用には向かない感多いにあり。
GSEは赤系基調、バーミリオンオレンジのアクセントが入り小田急色、ロマンスカー色が継承されており大変喜ばしく思っております。
小田急はブルーだけじゃない、赤系をもっとこれからは強調して欲しい。イメージが大切だと思います