駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか 2018.01.12 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 日産, 自動車 駐車する際にドアミラーをたたむ人とたたまない人がいます。多くのクルマでは、運転席のスイッチひとつでたためますが、そもそもこの電動格納式ドアミラーはなぜ作られたのでしょうか。 【画像】世界初の電動格納式ドアミラー搭載車 世界で初めて電動格納式ドアミラーが搭載された、1984年発売の日産「ローレル」C32型(画像:日産)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 タクシーはなぜフェンダー? ドアミラーにはないメリット、デメリットとは クルマのホイール、アルミにする利点は? 絶対ではないその効果 ホンダ「モンキー」よりもミニ 公道走れる世界最小バイク、納車は宅配便(写真7枚) タイヤはみ出しOK? クルマの保安基準、一部改正で何が変わったのか スタッドレスタイヤ、意外と安い? 実際に購入しランニングコストを算出 自宅保管の注意点も 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 48件のコメント まるめぐぷう 2018/01/12 at 09:02 Reply 畳みっぱなしで走行して、結局は死角を増やす原因を作っている気がする。車については詳しくないのですが、一定の速度以上で自動展開する仕組みってないんですかね。 ダッツ 2020/05/11 at 11:20 うちの車はドアロックと連動してドアミラーが開閉しますよ。ロック時はウィンドウも自動で閉まります。 二十歳で工場長 2018/01/12 at 11:40 Reply 確か?ミラーは全幅として計測されないし、であるからして国内の駐車場や道路事情を無視して無駄に国際企画に肥大したメタボな車のミラーは駐車した時はたたんでくれないと邪魔です。 カオス 2018/01/12 at 16:02 Reply 地方に行くと感じるのですが…たとえ邪魔になっていてもミラーをたたまない人の方が多いですね。また、対向車が来たり前に車がいてもハイビームのままも多い。トンネル内でライトを点けない車も多い。すべて他人に対する気配りなんですけど…これがない。人が変わることは期待出来ないので…もう、全部自動にしてほしいです。 私はロボットではありません 2022/07/19 at 08:03 トンネルでライト点けな人・・・多い。特に黒い車と一部のトラック。 め 2018/01/12 at 18:41 Reply うちは自動格納展開のオプションつけてます。エンジンかけると展開、キーロックすると格納する奴。他車使うときうっかり展開忘れたり他の人が自車運転するとご丁寧にも手動格納してくれて、次の運転で自動展開しないで発進しそうになったり(^^;)自動は楽ですが自動が普通でないとトラブルもありますね。格納がどうしても必要な場面と言えば洗車機もありますね。 め 2018/01/15 at 09:11 追加:自動格納展開ミラーは、エンジン始動時自動格納で隣の車など障害物に当たってしまう危険性あり。狭い場所へ駐車時には助手席側のチェックを忘れるとまずいことに(^^;) 1969生まれ 2018/01/12 at 18:41 Reply ここでは触れていませんが、ドアミラーは格納出来ないと日本では販売出来なかったと思います。格納有りきの事情があったので、電動化は必然だったのだと思います。 ちゃんと読んでますか? 2018/04/06 at 22:01 「日本や欧州では法令において、電動か手動かを問わずドアミラーをたためることとされています」と本文に明記されていますよ. いまさら 2018/07/27 at 09:18 ミラーの格納機能は必須ではありません。必須なのは「歩行者との衝突時に、ミラーが車幅以下となること」です。国内メーカーでは車幅以下に折り畳まれるミラーを採用しましたが海外メーカーの中には衝突時にミラーを脱落させることによって上記条件をクリアしたものがあります。当然そういったモデルにはミラーの格納機能は存在しません。 xxx 2018/01/12 at 22:46 Reply 職場の狭い駐車スペースに停めるときはたたみますね。3ナンバー車+3ナンバー車にクーペ車の私…メッチャ狭い…(泣)てかドライバー側の駐車(FIT)車両がこっちに寄りすぎなのが原因なんですけどね後は子供が多そうな所や人混みが多いかな?と言うときくらいで畳まないかな?夜の信号待ちで詰め寄りすぎでミラーにヘッドライトが直に反射して眩しい時はしょっちゅう格納してますけどね。ミニバン・軽バンはライト位置が高いのでチョー迷惑してる。ローダウンしてないのに hosi 2018/02/15 at 18:34 Reply 施錠時に自動格納するようにして、ロック忘れの目視確認には有効。 通りすがり 2018/02/15 at 18:53 Reply 必要ないから畳まないね。それほど狭いとこに止めないし。 山田誠 2018/02/15 at 19:55 Reply 対向車のハイビームは危険。目眩ましで見えなくなる。特に車高の高い軽自動車が最近多くなってる現状ではハイビームを危険[事故」防止に勧めているのが疑問に思う。特にJAFで勧めているが町中では逆に危険だというとこを認識すべきだ。歩行者、自転車に取っては危険この上なし。 おはようございます。 2022/10/08 at 20:58 特にダイハツ車は犯罪級の眩しさだね。 懐古主義 2018/03/22 at 19:49 Reply 昔はキーで施錠してたので畳まなかったが、今のスマートキー連動格納ドアミラーは施錠の確認としてとても便利。 ぬも 2018/04/19 at 13:02 Reply 畳む畳まないの問題以前に、畳めると言うか倒れるのは突起物として人などに当った時の被害低減が目的じゃなかったっけ? マージナルマン 2018/04/21 at 15:23 Reply 僕のクルマは2013年式だが電動格納式ではないので、駐車時もたたまない。 寒がり雪だるま 2018/04/25 at 09:56 Reply 寒冷地の場合、施錠時に自動展開するタイプの機能は、かえって困ります。寒さでドアミラーが凍る場合があるので、冬場はミラーを畳みたくないのですか、一部のメーカー、車種によっては、施錠時に自動展開してしまうため、始動時に開かなくなったり、モーターの故障原因になったりします。開発担当の方、どうかご配慮を・・・。 NCロド乗り 2018/04/25 at 12:58 Reply 初代から4代目までずっと手動格納式だが、駐車場の片方の隣が壁なら壁側をあえて閉じないとか遊んでる。電動格納式しか知らない人は見た瞬間「えっ?」となるだろうな… るるばば 2018/05/19 at 13:42 Reply 18年の新車 ヴィッツの一番下のグレードの車をかいましたが 何と ミラーは手動で もちろん格納などなし。自動ブレーキはあるのに。もう一つ 後ろのドアはとってが付いた グルグル回すやつ。笑ったねぇ!車に乗って45年ですが こんなにさがあるオプションは初めてです。ミラーをたたんだ事 ありません。 てってって 2018/05/24 at 10:19 Reply 畳んだあと、再び運転する際にドアミラーを開くのをよく忘れてしまう。。。 フリーダム 2018/05/28 at 07:43 Reply 以前おばさんの手提げかばんがミラーにヒットしてから、コンビニの駐車場でも必ず畳む! へべれけ 2018/05/28 at 13:02 Reply ドアロックすると自動でたたまれるから気にしたこともなかった gokurakuhaze 2018/06/12 at 09:18 Reply 畳んだまま、安全確認しないで走行している女性ドライバーよく見かけます。後方の安全確認しないで、自転車を左折で巻き込んで事故ってました。又電動は壊れると始末が悪いです。右側は電動不要 わお 2018/06/19 at 10:42 Reply ドアロックで自動格納だし、車幅が1950あるので狭い駐車場だと畳まないとドアミラーがはみ出す。隣もでかい車だと通り抜けできない。 まるえもん 2018/06/19 at 11:37 Reply マナー違反が問題となってますが、駐車場での当て逃げの多さに腹が立ちます。駐車場に止める際や出る際にちょっとハンドルを切り過ぎてこするのでしょうが、いないことをいいことに逃げる人が多すぎます。そのようなことから、あえて駐車場ではミラーを出したままにしてます。そうしてから駐車場で当て逃げに合う回数がグッと減りました。 F 2018/06/19 at 13:39 Reply たしかに当たることはありえるけど。なんとも、日本人らしい細やかな発想かなぁ。個人的にはやったことがない。車を宝物のようにしているみたいで、(個人的には好まない) ←こんなもん、そんなに大切かねぇ。みたいな。他の人の迷惑だから。というならそれは立派だなぁ マージナルマン 2018/06/23 at 18:10 Reply 俺のクルマは平成25年式だが電動格納式じゃないぞ。駐車時ニュース畳むのマナーとか寝ぼけたこと言ってんじゃないぞ! 与太郎 2018/07/16 at 16:05 Reply 一度も畳んだことはない。それほど狭いところに止めないし、26年目のカプチーノでそんなことしたらミラーもげちゃうかも。 kan 2018/07/16 at 19:44 Reply ドアミラーは張り出しが大きく 邪魔!!!早くドアミラーレスの車両を販売して下さい死角が って言う奴は運転してない外野 展開しないで運転してるのは必要が無いって思ってる それとも畳んだ方が安全と思ってる:狭い道ですれ違う時畳みますドアミラー同士で当たるのはイヤでしょ?軽微でも事故です。 SS50-401669 2018/08/04 at 10:45 Reply 自宅以外ではほぼ畳んでいます。戻し忘れ・・・ってミラーでの確認をするのは当然だと思います。駐車場ではなるべく車と車の間を避け、歩行者通路を歩くようにしてます。国内解禁当時、ドアミラーは「畳む」より「衝撃を逃がす」ことが目的だったようです。実際、物(人)が当たってもスプリングで戻る車種もありました。 ごらり 2019/02/04 at 21:46 Reply 自分は新車購入したとき、いつも格納して降車してたが、ある日たまたま忘れてしまった。そしたら恐らくだけど、隣の駐車場のやつに、ミラーを手動で勝手に折り畳まれてその後にもとに戻されてたらしく、次に乗ろうとしたら、格納の電動モーターかギアが破損してて修理代20万コースだったので、それ以来壊れた電格ミラーは放置してるから、ずっと出しっぱなしやわ。それに、ミラーが出てることである意味、ドアコンされるのを防ぐ為に、注意換気できると思ってる。 簡単に説明しよう 2019/03/12 at 14:53 Reply 法令があるから採用されるのです。記事は欧州とアメリカ中国と分けていますがなぜか説明の無いアメリカについて説明します。アメリカにはミラーを格納しなければいけないと言う法令が有りません。なので現地の米国車では基本的にドアミラーはたためない物が多く、あっても可倒なだけです。日本に輸入されるアメリカ車はそこを電動式にしたりしていますが、製造に力がはいっていないのか故障しがちです。こわれると1個6万円くらいで交換することになります。 まさくん 2019/04/01 at 21:30 Reply ここ20年で免許持ってるのが信じられない下手な老若男女が増えている俺はミラーはたたまない。車体を傷つけられる方が圧倒的に高くつくそれに狭い駐車場には止めないドアパンチをしてもシランフリで逃げて行ってしまうヤツが沢山いるご時世だ広い駐車場なら止めるがミラーは出したままにしておく 日本太郎 2019/07/31 at 01:47 Reply 私が一時仕事の為、住んでいた米国のある地域ではミラーを畳む車は有りませんでした。地元の人が言うには駐車場のスペースが広い為その必要が無い(ミラーを畳む習慣が無い)との事でした。電動ミラーは国土が狭い日本の知恵の賜物なのでしょうね。 フジツボ 2019/07/31 at 06:57 Reply 子供を後部座席(チャイルドシート)に乗り降りさせるとき、隣が前方駐車してドアミラーを畳んでいないと、ドアと接触しそうになる。ドアミラーを畳む畳まないに決まりはないが、他人の立場になって考えられるか、考えられないかではないでしょうか。正直なところ自分も子供が出来るまでは、気づかなかったです。今では、駐車した際ドアミラーを畳むようにしています。 伊藤さん 2019/09/22 at 18:44 Reply 私の車庫は、ミラーを畳まないと柱に当たります。必須です。 たけ 2019/12/08 at 07:31 Reply 停車後エンジンを切る前にミラーをたたんで、エンジンを切った後にミラーを開く方向へスイッチを入れておくと、エンジンをかけたと同時ににミラーが起きる。停車後に動かせる車種では無理やけど。キーレスで格納出来たりもするし、ロックと併用するモードも多いようですね。基本的には車の後ろへ抜けることが多いので、邪魔だと思ったこともなく、狭いと感じるほどのところはすりぬけようとも思いませんが、狭い駐車場は存在する。自分が前から通り抜けるときに、狭いと感じるときは、自動であってもその場で手動でたたんでますね。そこまで狭いと、自分が降りる際にドアパンチなどが怖いですね。 日野 2020/01/04 at 17:22 Reply 駐車場が狭いからだと思います。高速道路のPA/SAみたいに、間を人が通ることが多い場所では気になります。ドアロックすると自動でミラー畳んでくれる機能には助かっています。エンジンかけたら自動で開いてくれたらいいのにと思っていましたが、助手席側ギリギリで止めることがある人はそんな機能無いほうがいいんですね。 たかじき 2020/03/06 at 04:59 Reply 小さな子供が居る方わかると思うけど、ドアミラーに良く頭ぶつけます、それで格納式に成ったのと違いますか。 ACR50 2020/07/06 at 20:27 Reply スーパーの駐車場でカートを押して車まで戻る時、ミラーが畳まれていない車同士の間だと通り抜けられないことがあります。なので自分はなるべく畳むようにしていました。いまは自動格納なのでキーロックの確認にもなっています。 通りすがり 2021/02/17 at 12:58 Reply 二十年位前から付いてる機能で当たり前に使っていたので深く考えた事はありませんでした。ドアを外部からロックするとドアミラーが自動で畳まれるのは施錠を目視で確認出来るし、狭い駐車場では有り難い機能だと思う。 パーツは世界から買う 2021/07/31 at 02:07 Reply 自分のアメ車は本国ではたためません。日本仕様車はドイツのBMW, ベンツと共通のパーツを使ってたためるように作られていますが、必ず壊れるので有名でした。壊れると左右で14万円でしたね。 私はロボットではありません 2022/07/19 at 08:01 アメリカってデカければいいみたいなところあるから、細かな整備も習慣もないかもな。アメリカの高速道路って日本より故障車の停車率が各段に多いし。 ヒシオ 2021/09/18 at 10:32 Reply ドアミラーを畳むのは、折られないようにする為。開いておくと、3回ぐらい居られた経験があります。全部東京都内の北側の区での買い物です。それからは畳むようにしてます。畳むようにしてからは、折られなくなりました。 R1 2021/10/17 at 15:24 Reply 交差点で隣の車にミラー擦ったと怒鳴られたからついつい大声で言い返した りんぷう 2023/08/13 at 23:00 Reply 先日銀座のとある古い機械式に停めたのですが、係の方にドアミラーをたたむように言われました😀フェンダーミラー時代にできただろうなという機械式でした☺️
畳みっぱなしで走行して、結局は死角を増やす原因を作っている気がする。車については詳しくないのですが、一定の速度以上で自動展開する仕組みってないんですかね。
うちの車はドアロックと連動してドアミラーが開閉しますよ。
ロック時はウィンドウも自動で閉まります。
確か?ミラーは全幅として計測されないし、であるからして国内の駐車場や道路事情を無視して無駄に国際企画に肥大したメタボな車のミラーは駐車した時はたたんでくれないと邪魔です。
地方に行くと感じるのですが…たとえ邪魔になっていてもミラーをたたまない人の方が多いですね。
また、対向車が来たり前に車がいてもハイビームのままも多い。
トンネル内でライトを点けない車も多い。
すべて他人に対する気配りなんですけど…これがない。
人が変わることは期待出来ないので…もう、全部自動にしてほしいです。
トンネルでライト点けな人・・・多い。
特に黒い車と一部のトラック。
うちは自動格納展開のオプションつけてます。
エンジンかけると展開、キーロックすると格納する奴。
他車使うときうっかり展開忘れたり
他の人が自車運転するとご丁寧にも手動格納してくれて、次の運転で自動展開しないで発進しそうになったり(^^;)
自動は楽ですが自動が普通でないとトラブルもありますね。
格納がどうしても必要な場面と言えば洗車機もありますね。
追加:自動格納展開ミラーは、エンジン始動時自動格納で隣の車など障害物に当たってしまう危険性あり。狭い場所へ駐車時には助手席側のチェックを忘れるとまずいことに(^^;)
ここでは触れていませんが、ドアミラーは格納出来ないと日本では販売出来なかったと思います。格納有りきの事情があったので、電動化は必然だったのだと思います。
「日本や欧州では法令において、電動か手動かを問わずドアミラーをたためることとされています」と本文に明記されていますよ.
ミラーの格納機能は必須ではありません。
必須なのは「歩行者との衝突時に、ミラーが車幅以下となること」です。
国内メーカーでは車幅以下に折り畳まれるミラーを採用しましたが
海外メーカーの中には衝突時にミラーを脱落させることによって上記条件をクリアしたものがあります。
当然そういったモデルにはミラーの格納機能は存在しません。
職場の狭い駐車スペースに停めるときはたたみますね。
3ナンバー車+3ナンバー車にクーペ車の私…メッチャ狭い…(泣)
てかドライバー側の駐車(FIT)車両がこっちに寄りすぎなのが原因なんですけどね
後は子供が多そうな所や人混みが多いかな?と言うときくらいで畳まないかな?
夜の信号待ちで詰め寄りすぎでミラーにヘッドライトが直に反射して眩しい時はしょっちゅう格納してますけどね。
ミニバン・軽バンはライト位置が高いのでチョー迷惑してる。
ローダウンしてないのに
施錠時に自動格納するようにして、ロック忘れの目視確認には有効。
必要ないから畳まないね。
それほど狭いとこに止めないし。
対向車のハイビームは危険。目眩ましで見えなくなる。特に車高の高い軽自動車が最近多くなってる現状ではハイビームを危険[事故」防止に勧めているのが疑問に思う。特にJAFで勧めているが町中では逆に危険だというとこを認識すべきだ。歩行者、自転車に取っては危険この上なし。
特にダイハツ車は犯罪級の眩しさだね。
昔はキーで施錠してたので畳まなかったが、今のスマートキー連動格納ドアミラーは施錠の確認としてとても便利。
畳む畳まないの問題以前に、畳めると言うか倒れるのは突起物として人などに当った時の被害低減が目的じゃなかったっけ?
僕のクルマは2013年式だが電動格納式ではないので、駐車時もたたまない。
寒冷地の場合、施錠時に自動展開するタイプの機能は、かえって困ります。
寒さでドアミラーが凍る場合があるので、冬場はミラーを畳みたくないのですか、一部のメーカー、車種によっては、施錠時に自動展開してしまうため、始動時に開かなくなったり、モーターの故障原因になったりします。
開発担当の方、どうかご配慮を・・・。
初代から4代目までずっと手動格納式だが、駐車場の片方の隣が壁なら壁側をあえて閉じないとか遊んでる。
電動格納式しか知らない人は見た瞬間「えっ?」となるだろうな…
18年の新車 ヴィッツの一番下のグレードの車をかいましたが 何と ミラーは手動で もちろん格納などなし。自動ブレーキはあるのに。もう一つ 後ろのドアはとってが付いた グルグル回すやつ。笑ったねぇ!車に乗って45年ですが こんなにさがあるオプションは初めてです。ミラーをたたんだ事 ありません。
畳んだあと、再び運転する際にドアミラーを開くのをよく忘れてしまう。。。
以前おばさんの手提げかばんがミラーにヒットしてから、コンビニの駐車場でも
必ず畳む!
ドアロックすると自動でたたまれるから気にしたこともなかった
畳んだまま、安全確認しないで走行している女性ドライバーよく見かけます。後方の安全確認しないで、自転車を左折で巻き込んで事故ってました。又電動は壊れると始末が悪いです。右側は電動不要
ドアロックで自動格納だし、車幅が1950あるので狭い駐車場だと畳まないとドアミラーがはみ出す。隣もでかい車だと通り抜けできない。
マナー違反が問題となってますが、駐車場での当て逃げの多さに腹が立ちます。
駐車場に止める際や出る際にちょっとハンドルを切り過ぎてこするのでしょうが、いないことをいいことに逃げる人が多すぎます。
そのようなことから、あえて駐車場ではミラーを出したままにしてます。
そうしてから駐車場で当て逃げに合う回数がグッと減りました。
たしかに当たることはありえるけど。
なんとも、日本人らしい細やかな発想かなぁ。個人的にはやったことがない。
車を宝物のようにしているみたいで、(個人的には好まない) ←こんなもん、そんなに大切かねぇ。みたいな。
他の人の迷惑だから。というならそれは立派だなぁ
俺のクルマは平成25年式だが電動格納式じゃないぞ。駐車時ニュース畳むのマナーとか寝ぼけたこと言ってんじゃないぞ!
一度も畳んだことはない。それほど狭いところに止めないし、26年目のカプチーノでそんなことしたらミラーもげちゃうかも。
ドアミラーは張り出しが大きく 邪魔!!!
早くドアミラーレスの車両を販売して下さい
死角が って言う奴は運転してない外野
展開しないで運転してるのは必要が無いって思ってる
それとも畳んだ方が安全と思ってる
:狭い道ですれ違う時畳みますドアミラー同士で当たるのはイヤでしょ?軽微でも事故です。
自宅以外ではほぼ畳んでいます。
戻し忘れ・・・ってミラーでの確認をするのは当然だと思います。
駐車場ではなるべく車と車の間を避け、歩行者通路を歩くようにしてます。
国内解禁当時、ドアミラーは「畳む」より「衝撃を逃がす」ことが目的だったようです。
実際、物(人)が当たってもスプリングで戻る車種もありました。
自分は新車購入したとき、いつも格納して降車してたが、ある日たまたま忘れてしまった。そしたら恐らくだけど、隣の駐車場のやつに、ミラーを手動で勝手に折り畳まれてその後にもとに戻されてたらしく、次に乗ろうとしたら、格納の電動モーターかギアが破損してて修理代20万コースだったので、それ以来壊れた電格ミラーは放置してるから、ずっと出しっぱなしやわ。
それに、ミラーが出てることである意味、ドアコンされるのを防ぐ為に、注意換気できると思ってる。
法令があるから採用されるのです。記事は欧州とアメリカ中国と分けていますがなぜか説明の無い
アメリカについて説明します。アメリカにはミラーを格納しなければいけないと言う法令が有りません。
なので現地の米国車では基本的にドアミラーはたためない物が多く、あっても可倒なだけです。
日本に輸入されるアメリカ車はそこを電動式にしたりしていますが、製造に力がはいっていないのか
故障しがちです。こわれると1個6万円くらいで交換することになります。
ここ20年で免許持ってるのが信じられない下手な老若男女が増えている
俺はミラーはたたまない。車体を傷つけられる方が圧倒的に高くつく
それに狭い駐車場には止めない
ドアパンチをしてもシランフリで逃げて行ってしまうヤツが沢山いるご時世だ
広い駐車場なら止めるがミラーは出したままにしておく
私が一時仕事の為、住んでいた米国のある地域ではミラーを畳む車は有りませんでした。
地元の人が言うには駐車場のスペースが広い為その必要が無い(ミラーを畳む習慣が無い)との事でした。
電動ミラーは国土が狭い日本の知恵の賜物なのでしょうね。
子供を後部座席(チャイルドシート)に乗り降りさせるとき、隣が前方駐車してドアミラーを畳んでいないと、ドアと接触しそうになる。
ドアミラーを畳む畳まないに決まりはないが、他人の立場になって考えられるか、考えられないかではないでしょうか。
正直なところ自分も子供が出来るまでは、気づかなかったです。
今では、駐車した際ドアミラーを畳むようにしています。
私の車庫は、ミラーを畳まないと柱に当たります。必須です。
停車後エンジンを切る前にミラーをたたんで、エンジンを切った後にミラーを開く方向へスイッチを入れておくと、エンジンをかけたと同時ににミラーが起きる。
停車後に動かせる車種では無理やけど。
キーレスで格納出来たりもするし、ロックと併用するモードも多いようですね。
基本的には車の後ろへ抜けることが多いので、邪魔だと思ったこともなく、狭いと感じるほどのところはすりぬけようとも思いませんが、狭い駐車場は存在する。
自分が前から通り抜けるときに、狭いと感じるときは、自動であってもその場で手動でたたんでますね。
そこまで狭いと、自分が降りる際にドアパンチなどが怖いですね。
駐車場が狭いからだと思います。高速道路のPA/SAみたいに、間を人が通ることが多い場所では気になります。
ドアロックすると自動でミラー畳んでくれる機能には助かっています。エンジンかけたら自動で開いてくれたらいいのにと思っていましたが、助手席側ギリギリで止めることがある人はそんな機能無いほうがいいんですね。
小さな子供が居る方わかると思うけど、ドアミラーに良く頭ぶつけます、それで格納式に成ったのと違いますか。
スーパーの駐車場でカートを押して車まで戻る時、ミラーが畳まれていない車同士の間だと通り抜けられないことがあります。なので自分はなるべく畳むようにしていました。いまは自動格納なのでキーロックの確認にもなっています。
二十年位前から付いてる機能で当たり前に使っていたので深く考えた事はありませんでした。ドアを外部からロックするとドアミラーが自動で畳まれるのは施錠を目視で確認出来るし、狭い駐車場では有り難い機能だと思う。
自分のアメ車は本国ではたためません。日本仕様車はドイツのBMW, ベンツと共通のパーツを使ってたためるように作られていますが、必ず壊れるので有名でした。壊れると左右で14万円でしたね。
アメリカってデカければいいみたいなところあるから、細かな整備も習慣もないかもな。
アメリカの高速道路って日本より故障車の停車率が各段に多いし。
ドアミラーを畳むのは、折られないようにする為。開いておくと、3回ぐらい居られた経験があります。全部東京都内の北側の区での買い物です。
それからは畳むようにしてます。畳むようにしてからは、折られなくなりました。
交差点で隣の車にミラー擦ったと怒鳴られたから
ついつい大声で言い返した
先日銀座のとある古い機械式に停めたのですが、係の方にドアミラーをたたむように言われました😀
フェンダーミラー時代にできただろうなという機械式でした☺️