新型ハイブリッド車両「YC1系」を新造 発電機と蓄電池の電気で走行 JR九州 2018.01.26 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: JR九州, 新車, 車両, 鉄道 JR九州が、老朽化車両の置き換えとして普通列車用のYC1系を新造。営業運転に向けて走行試験を実施していきます。 【画像】YC1系電車の内装は YC1系電車の内装イメージ(画像:JR九州)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 乗ったら終点、駅ふたつしかない鉄道なぜ誕生? 東西2社、共通点は「トンネル」 JR九州に黒字路線はひとつだけ 「分け方」で変わる路線の命運 JR日豊本線の「宗太郎越え」普通列車、下り最終は朝6時台に 小倉回りの特急「ゆふいんの森」編成増強 「ゆふ」とともに冬も臨時運転継続 JR九州 パンタを下げて走り出す 大容量バッテリー搭載の蓄電池電車、広がるか(写真18枚) 最新記事 自衛隊で初の艦名! 最新護衛艦「たつた」進水 由来は海なしの内陸県です 新たな京都の“顔”に!? 「京阪のターミナル」ついに変貌へ! 旧地上駅跡に複合施設 全貌あきらかに B-52爆撃機、前代未聞の就役70年!“おじいちゃん”まだまだ飛べるぞ!! 司令官も「あと30年頑張って」 「乗り場が変わりましたよ」 西武の“新ジャンクション駅”ついに稼働開始! 東村山駅高架化まず一歩、渋滞緩和はまだ早い? 阪神高速「大阪地区のPA一斉閉鎖します!」夏休み直前いったい何が!?「非常駐車帯にも止まるな」切実なお知らせ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント まるめぐぷう 2018/01/26 at 18:01 Reply 優しくて力持ちでYC?形式由来をいい加減に考えてるに違いない。だったらBEC819系を真似てBDC1系の方がまし。 ぬこあざらし 2018/01/27 at 04:02 Reply ロングシートでもこの際結構だけど、座席のクッションは考えてよ。見映えだけ良いというのはもうたくさんだから。 ちゅ 2018/01/27 at 07:43 Reply 日産の新型ノートとかであるのと同じ機構だな。積む蓄電池が小さいものでもよくなるから、軽量化には良さそう。全個体電池が実用化したらアキュムが優勢になりそうだけど まるめぐぷう 2018/01/28 at 21:11 しかし、ディーゼル・エレクトリックって表現、どちらかといえば船舶用語っぽいぞ。 名無しのメカオタク 2018/01/27 at 19:17 Reply ドラマチックな九州の旅を演出してくれそうだな まるめぐぷう 2018/01/31 at 03:27 Reply ありふれたキハ40系ではなく、わざわざご当地車両のキハ66系と比較する、という事は、投入先は長崎方面か。メーカーも気になるが、鉄道用語ではあまり耳にしないディーゼル・エレクトリックという言葉をわざわざ使うとすれば、まさか川崎がつくるのか(系列に造船会社があるため)?
優しくて力持ちでYC?形式由来をいい加減に考えてるに違いない。だったらBEC819系を真似てBDC1系の方がまし。
ロングシートでもこの際結構だけど、座席のクッションは考えてよ。見映えだけ良いというのはもうたくさんだから。
日産の新型ノートとかであるのと同じ機構だな。積む蓄電池が小さいものでもよくなるから、軽量化には良さそう。全個体電池が実用化したらアキュムが優勢になりそうだけど
しかし、ディーゼル・エレクトリックって表現、どちらかといえば船舶用語っぽいぞ。
ドラマチックな九州の旅を演出してくれそうだな
ありふれたキハ40系ではなく、わざわざご当地車両のキハ66系と比較する、という事は、投入先は長崎方面か。メーカーも気になるが、鉄道用語ではあまり耳にしないディーゼル・エレクトリックという言葉をわざわざ使うとすれば、まさか川崎がつくるのか(系列に造船会社があるため)?