「駅の伝言板」が残った理由 通信が発達したいま、課された新しい役割とは
かつて携帯もポケットベルもない時代に、多くの駅に存在していた「伝言板」。通信の発達とともに姿を見る機会が少なくなったいまも、置き続けている駅がありました。ただ、最盛期とは役割が少し異なるようです。
【写真】銚子電鉄を走る2000形電車

かつて携帯もポケットベルもない時代に、多くの駅に存在していた「伝言板」。通信の発達とともに姿を見る機会が少なくなったいまも、置き続けている駅がありました。ただ、最盛期とは役割が少し異なるようです。
可動式掲示板。まあ、広告も確かに伝言といえば伝言だな。
海外在住なのでこれらの情報は私には意味がありませんので送るのはやめて下さい
この記事が乗りものニュースとはどういうサイトがを端的に表す見本になっていますね。
一見意味深なタイトルで読者の気を引くが中身は電話で3分ほどで「取材」した、中身のない毒にも薬にもならないもの。あとは質より量でひたすら数を増やす。この記事もそうですがページ数を増やして広告収入を稼ぎたいのか必ず最後のページには無意味な画像でページ数水増ししてますよね。
まだ、この方法で私と連絡をとりたい人がいるからね。