「感応式」信号、何をどう感知? そもそもどういう仕組みで青になるのか

車両の通行を感知し、青、黄、赤の表示サイクルが変化する「感応式」と呼ばれる信号機があります。なかには「半感応式」と呼ばれるものも。通常の信号とどのように違うのでしょうか。

「感応式信号」と表示された信号機を見かけることがあります。青、黄、赤の表示サイクルが一定ではなく、交差点に差し掛かる車両に応じて変わるというものです。

Large 180206 kanoshiki 01
「感応式信号」と表示された信号機のイメージ。感応式であっても表示がない場合もある(画像:photolibrary)。

 一方、「半感応式」という信号機もあります。「感応式」とどう違うののでしょうか。交通管理に関する技術の研究開発を行う公益法人、日本交通管理技術協会(東京都新宿区)に聞きました。

——「感応式」「半感応式」信号機は、それぞれどのようなものなのでしょうか?

 感応式は、交差点の全方面にセンサーがついており、「どの方向にどれくらいクルマが流れているか」を感知し、一定範囲のなかで青が表示される割合を調整しています。その交差点だけで調整しているものを「全感応式」といいますが、数はそれほど多くありません。一方で、一定区間の路線全体で、車両の流れを感知しながら各信号のパターンを調整しているケースもあり、これを含めればかなりの割合の信号が感応式であるともいえます。

 対して半感応式は、たとえば交通量の多い「主道路」と、少ない「従道路」が交わる交差点で、従道路側にのみ車両を感知するセンサーがついています。必要がない限り主道路の交通流を止めないようにするもので、主道路を横断するための歩行者用押しボタン式信号が併設されていることもあります。従道路側は、車両が感知されたりボタンが押されたりすればやがて青になりますが、必ずしもすぐに変わるわけではありません。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

テーマ特集「【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 大型が曲がってくる交差点で明らかに邪魔になる停止位置の停止線とセンサーを何とかしてね、こちらが気をきかせて手前で待機してりゃ感知しないバカセンサー!

  2. 大阪周辺(関西??)では「感応式」ではなく「感知式」と表示されています。

    • 「感知式」は兵庫県のみだったと思います。
      大阪は反感応でも「感応式」です。京都は「感応式信号機」だったり表記がなかったりとマチマチ。

  3. 日本の道路には信号が多すぎる。全く車が通らないのに、赤信号で停止しなきゃいけないとかね。
    ITの進歩で、もっと感知式の信号が増えないかな。