「感応式」信号、何をどう感知? そもそもどういう仕組みで青になるのか 2018.02.15 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 信号機, 自動車, 道路 車両の通行を感知し、青、黄、赤の表示サイクルが変化する「感応式」と呼ばれる信号機があります。なかには「半感応式」と呼ばれるものも。通常の信号とどのように違うのでしょうか。 【写真】道路上空にある車両感知器 超音波式感知器の一種。大きな通りに交わる細い路地に設置されているもの(2018年2月、中島洋平撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) 【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 圏央道、全長300kmにSAなし 「PAだけ」のワケとは 中部横断道・新東名~中央道間の全通見通しは2019年度に 事業費は増額 「道の駅」での車中泊、禁止? OK? 問われるマナー、わかれる運営の対応 踏切でも一時停止不要、なぜ? 「止まらなくてもいい条件」とは 20世紀の遺物? 「ゼブラ板」がついた信号機がいまもあるワケ 最新記事 「猫をクルマで轢いちゃった!!」息あるけど放置してもイイのでしょうか?←実は法律違反です 県都の悲願「ただの“岐阜IC”」東海環状道にまもなく誕生! 4月延伸区間みてきた “岐阜のストーンヘンジ”と呼ばれたワケ 世界で最も愛用されている戦闘機とは? F-15「イーグル」は第3位! なら1位は 従来比2倍サイズのセンサーを搭載した高級コンデジ キヤノン「PowerShot V1」が2025年4月下旬に発売! 「多摩と水戸を直結する特急」が運転開始!埼玉県内の主要駅にも停車 “日本三名園”アクセスに便利 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 二十歳で工場長 2018/02/15 at 20:45 Reply 大型が曲がってくる交差点で明らかに邪魔になる停止位置の停止線とセンサーを何とかしてね、こちらが気をきかせて手前で待機してりゃ感知しないバカセンサー! ぴょん爺 2018/02/16 at 19:44 Reply 大阪周辺(関西??)では「感応式」ではなく「感知式」と表示されています。 てってって 2018/03/09 at 09:48 「感知式」は兵庫県のみだったと思います。大阪は反感応でも「感応式」です。京都は「感応式信号機」だったり表記がなかったりとマチマチ。 ちゅ 2018/02/16 at 22:12 Reply 日本の道路には信号が多すぎる。全く車が通らないのに、赤信号で停止しなきゃいけないとかね。ITの進歩で、もっと感知式の信号が増えないかな。
大型が曲がってくる交差点で明らかに邪魔になる停止位置の停止線とセンサーを何とかしてね、こちらが気をきかせて手前で待機してりゃ感知しないバカセンサー!
大阪周辺(関西??)では「感応式」ではなく「感知式」と表示されています。
「感知式」は兵庫県のみだったと思います。
大阪は反感応でも「感応式」です。京都は「感応式信号機」だったり表記がなかったりとマチマチ。
日本の道路には信号が多すぎる。全く車が通らないのに、赤信号で停止しなきゃいけないとかね。
ITの進歩で、もっと感知式の信号が増えないかな。