地下鉄の「踏切」とは 道路だけでなく線路も遮断 厳重ガードのワケ

日本で唯一、地下鉄の踏切が上野駅近くに存在します。列車通過時には道路に遮断機が下りますが、列車が通らないときには線路に柵が下り、人の立ち入りを防止しています。ここまで厳重にするにはワケがありました。

「高圧通電中 危険」の警告文も

 上野駅の近くに珍しい踏切があります。その踏切を通るのは、東京メトロ銀座線の車両。“地下鉄の踏切”として、日本唯一の存在ともいわれます。

Large 20180223 01
踏切を通過する銀座線1000系電車(画像:東京メトロ)。

 場所は銀座線の車両基地である上野検車区の前。ここから本線へと通じる回送線に踏切があります。道路の通行を止める遮断機があるのは一般的な踏切と同様ですが、ここでは線路側にも鉄の柵が下ろされ、人が容易に立ち入れなくなっています。列車通過時には遮断機が下り、踏切内への立ち入りが防止されたうえで、線路側の柵が上がるというものです。

 その柵には「あぶない」「高圧通電中 危険」といった警告文も見られます。厳重に線路への立ち入りを防止する理由は、銀座線の列車が走行するための電気を得る仕組みにあるかもしれません。

 一般的な電車は、上空の電線(架線)からパンタグラフを通じて電気を得ますが、銀座線では「第三軌条方式」と呼ばれる方法を採用しています。架線ではなく、車両が走るレールの外側に設置された「第三軌条(サードレール)」と呼ばれるレールに電気が流れており、ここへ車両の下部に取り付けられている「集電靴(コレクターシュー)」を接触させて電気を得ています。

Large 20180223 02 Large 20180223 03 Large 20180223 04
     
踏切がある上野検車区の車両出入口(2017年12月、恵 知仁撮影)。
上野検車区の内部。
走行用レールの右側に、電気が流れる第三軌条がある。

「第三軌条には高圧電流が流れています。一般の方が線路や車両基地へ立ち入らないよう、この踏切では昔から道路側の遮断機だけでなく線路側にも柵を設けています」(東京メトロ 広報部)

 ちなみに、レールに平行して設置されている第三軌条は踏切の部分で途切れており、踏切内には電気は流れていません。踏切に差し掛かっている車両以外は電気の供給を受けているので、電車はそのまま走れます。

【了】

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 地下鉄御堂筋線、阿倍野車庫へ入る踏切

    現在の大阪市阿倍野区役所に地下鉄の車庫がありました。

    まだあびこ筋は道路になっていませんでした。

    天王寺方面からゆっくりあがってきた地下鉄が、阿倍野斎場と

    国鉄美章園駅を結ぶ道路を横切っていました。

    このような厳重な構造にはなっていなかったと

    記憶します。

    上がベージュ、下が青い古い車両とベージュとオレンジの

    新しい車両が並んでいました。

    それから、地下鉄の乗務員室は運転側だけで、反対側のドアの開閉器は

    出入口横にありました。

  2. こういう記事見ると、一般受けを志向してるんだなあと思う