蒸気機関車の煙を嫌がった? JR中央本線「一直線ルート」本当の理由は

鉄道は点在する市街地を結ぶため、平らな地形でもカーブしながら通るルートになるのが一般的です。ところが、東京都心から西に伸びるJR中央本線の東中野~立川間は、ずっと直線が続いています。

林野地帯を貫くルートで建設

 東京の地図を眺めると、ひたすら「一直線」に伸びる線路があります。JR東日本が運営している中央本線の東中野~立川間です。

 新宿駅を出た中央本線は左に大きくカーブして線路の向きを西に変えますが、そこからは約25km先の立川駅まで真っすぐ進みます。西武新宿線や京王線など周囲の鉄道路線は、ところどころでカーブしながら西へ進みますが、なぜか中央本線は「一直線」です。

Large 20180315 01
JR中央本線を走るE233系電車(2016年10月、草町義和撮影)。

 この区間を含む新宿~立川間は1889(明治22)年、甲武鉄道という私鉄として開業しました。当時の地図を見ると、周辺の市街地や集落からはずれた林野地帯を真っすぐ進んでいるのが分かります。人家が少なく「一直線」で整備しやすかったことは確かです。

 とはいえ、多少はカーブしつつも市街地や集落を結ぶルートにすれば、利用者が多くなって運賃収入も増えるはず。なぜ甲武鉄道は人家の少ない林野地帯に鉄道を通したのでしょうか。

 甲武鉄道は当初、東京と甲府を結ぶ甲州街道沿いに線路を敷く計画を立てました。しかし、街道沿いの住民は「蒸気機関車の煙や振動で農作物が育たなくなる」「鉄道による移動時間の短縮で宿泊業が衰退する」として建設に反対。そのため、甲武鉄道は人家や農地の少ない林野地帯を貫くルートに変し、結果的に一直線のルートになった……という説があります。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント