東名高速の「終点」どこ? 知らずに通過も 戦後の論争が生んだ境界点

東京と名古屋を結ぶ東名高速の終点は愛知県内にありますが、走っているクルマはそれと気づかなくてもそのまま通り過ぎることができます。東名高速の終点はどのようにして生まれたのでしょうか。

先に名神高速が建設され、「終点」が誕生

 東京と名古屋を結ぶ東名高速の終点はどこなのでしょうか。「東名」という名前から名古屋IC、あるいは中央道と接続する小牧JCTかと思いきや、実際は小牧IC(愛知県小牧市)になっています。

Large 20180321 01
東京と名古屋を結ぶ東名高速道路。写真はイメージ(画像:photolibrary)。

 なぜ終点が小牧ICなのでしょうか。NEXCO中日本によると、それは東名高速と名神高速の建設史に関係しているといいます。

 ふたつの高速道路の起源は、戦前から計画されていた自動車国道における東京~神戸間のルートにあたります。計画は戦争による中断を経て1951(昭和26)年に再開されますが、東京から名古屋の区間について、東海道ルート(現在の東名高速)か中央道ルート(現在の中央道)かで論争が起こりました。

 そこで政府は、とりあえず両案の共通区間である名古屋~神戸間を優先して着手することにし、名神高速の建設が先行して進められました。この時、名古屋側の起点が小牧市付近と定められ、1965(昭和40)年に名神高速の小牧IC~西宮IC間が全線開通しました。

 一方、東京~名古屋間で論争のあった東海道ルートと中央道ルートは結局「国策上必要である」という理由から両方とも建設されることになり、1968年(昭和43)年に小牧ICで東名高速と名神高速がつながりました。そうした経緯から、小牧ICが東名高速の終点になったということです。

 現在の小牧ICの路肩には、上り線に「東名ここから」、下り線に「名神ここから」と、道路の管理区分を知らせる標識が設置されていますが、大きく目立つものではなく、気づいていないドライバーもいるかも知れません。

 このことについてもNEXCO中日本に聞きましたが、「標識のサイズは設計要領に基づいておりますが、『交通の安全と円滑を図る』という標識の目的に照らすと、通行者にとって必要な案内、警戒、指示や規制などと比べて、特に大きく表示する必要はないと考えます」とのことです。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント