ハンドルの「すえ切り」クルマを痛める? メーカーに聞く、実際の負担、注意点 2018.06.12 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: タイヤ, 自動車, 運転 クルマを停止させたままハンドルを回す「すえ切り」は、クルマに負担をかけるため望ましくないと言われます。実際、クルマにかかる負担はどの程度なのでしょうか。 【写真】「すえ切り」の影響はタイヤのここに出る 「すえ切り」を行うと、タイヤのショルダー(両肩)部分で摩耗が発生しやすくなる(ブリヂストンの資料をもとに、写真ACの画像を加工して作成)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 5代目日産「シルビア」 女子ウケ抜群! なにが彼女たちのハートを鷲掴みにしたのか クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? 駐車場でドアミラーたたむ? そもそもなんのための電動なのか 意味は「どけ」 追越車線で右ウィンカーはあおり運転になるのか クルマのハンドル「10時10分」は過去の話 教習所ではいま何時何分? 最新記事 北関東と成田空港を「めちゃ近くする高速道路」いよいよ延伸モードへ!? 7月夜間通行止めで変貌! 東関東道「水戸線」 夜行フェリーなのにほぼホテル!? ゴロ寝の大部屋から“ヒミツの個室”まで 本州―北海道の人気航路で“異彩を放つ1隻”に乗った 大阪リベンジだ「ブルーインパルス」万博で再飛行へ “ひらパー”の空にも来る! 日時は? 国土交通省、国内航空会社の乗客に2つの新ルール 「モバイル電池」の取り扱いを変更 1月の「韓国旅客機炎上」など背景に 「外環道の千葉区間」ぜんぶ現金お断りに!? 「ETC専用化」拡大 乗れない・降りられない注意 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント gokurakuhaze 2018/06/12 at 09:12 Reply パワステの無い時代は当たり前に動きながらしかハンドルは切れなかったし切らなかった。便利になりすぎた社会が車の扱い方まで知らない世代を作った、功罪ですかね~ 二十歳で工場長 2018/06/12 at 10:29 Reply 綿100kgと鉄100kgどちらが重いでしょうか?ドライバーに優しい車とは何でしょうか?音を封印することが静かと言えるでしょうか?その昔の教習所のFF車はアウターブーツがよく破れたそうです。
パワステの無い時代は当たり前に動きながらしかハンドルは切れなかったし切らなかった。便利になりすぎた社会が車の扱い方まで知らない世代を作った、功罪ですかね~
綿100kgと鉄100kgどちらが重いでしょうか?
ドライバーに優しい車とは何でしょうか?
音を封印することが静かと言えるでしょうか?
その昔の教習所のFF車はアウターブーツがよく破れたそうです。