「回生電力貯蔵装置」を導入 電車の減速で生まれるエネルギーを有効活用 小田急 2018.05.17 乗りものニュース編集部 5 ツイート お気に入り tags: 小田急, 施設, 鉄道 小田急電鉄が小田原線の上原変電所に「回生電力貯蔵装置」を導入。電車が減速するときに生じる回生電力を有効活用します。 【画像】上原変電所から近い複々線地下区間 停電時に複々線地下区間の列車へ電力供給ができるよう検証試験が進められる(画像:小田急電鉄)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 5 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 JR東日本の電車、小田急線内で試運転を実施 ロマンスカー「LSE」残り1編成に 「7003×11編成」が解体へ 小田急 変わる駅の「入場券」 小田急は全駅で返金制度も導入 背景に何が 東急田園都市線で「渡り線」追加 トラブル発生時の折り返し運転を強化 小田急が初の「ミュージアム」建設へ 歴代ロマンスカーを展示 最新記事 こりゃ便利! 成田空港T1に「空港初出店の店舗」できるぞ! 「旅先はもちろん帰国後も役立つ商品を豊富に」 アメリカより先行っていた!?「日本初の四駆」富士山の麓で快音を奏でた!「唯一無二のエンジン音、ぜひ聞いて」 上野東京ラインが「川口駅」に停車へ 駅全体を大改良! 将来は羽田空港へも乗り換えなし!? 「埼玉県最大のターミナル」西口が大変貌へ 新たなランドマーク施設が着工! “鉄分”もたっぷり 「トンネル2km」5月に先行開通も…将来大化け!? 山陽道も中国道も空港も連絡「新南北軸」が広島で進行中 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 5件のコメント no name 2018/05/17 at 15:52 Reply 鉄道では前から回生ブレーキはあるんだから、今ではそんなに画期的ではないと思うが? 箱根そばが美味い 2018/05/17 at 16:27 Reply 同様の装置はこれまでもありましたが、小田急のように運転頻度の高い路線での採用例は殆ど無いと思います。(複数の列車間で電力を融通し合えるので)省エネシステムとしては回生ブレーキによる余剰電力を駅配(駅の空調や照明電力)に利用する(蓄電でなく)例は多いですね。今回は省エネよりも停電時の電源確保に重点を置いているシステムのようですね。 エアロリボンミオ 2018/05/18 at 13:37 回生ブレーキで発生した電力を貯める。という発想が普及しはじめたのが最近ですしね。関東地方で一番古いのが京急のフライホイール式蓄電設備。そこからどーんと飛んで10数年前に京王がはじめた蓄電池式。そのくらいかな? 稲見弥彦 2018/05/17 at 16:38 Reply これは停電対策を重点に置いていると思いますね。大量輸送や頻度が高いと電車が有利で反対なら気動車が有利になるからな。 asamasanroku-rail 2018/05/18 at 16:30 Reply 事故で「き電」停止を余儀無くされた際に列車を最寄り駅まで移動させる目標も出来ればクリアしたいところですね。もちろん地上側ではなく電車そのものに蓄電池を置くシステムを採用することが必須ですが。
鉄道では前から回生ブレーキはあるんだから、今ではそんなに画期的ではないと思うが?
同様の装置はこれまでもありましたが、小田急のように運転頻度の高い路線での採用例は殆ど無いと思います。(複数の列車間で電力を融通し合えるので)
省エネシステムとしては回生ブレーキによる余剰電力を駅配(駅の空調や照明電力)に利用する(蓄電でなく)例は多いですね。
今回は省エネよりも停電時の電源確保に重点を置いているシステムのようですね。
回生ブレーキで発生した電力を貯める。
という発想が普及しはじめたのが最近ですしね。
関東地方で一番古いのが京急のフライホイール式蓄電設備。
そこからどーんと飛んで10数年前に京王がはじめた蓄電池式。
そのくらいかな?
これは停電対策を重点に置いていると思いますね。
大量輸送や頻度が高いと電車が有利で反対なら気動車が有利になるからな。
事故で「き電」停止を余儀無くされた際に列車を最寄り駅まで移動させる目標も出来ればクリアしたいところですね。
もちろん地上側ではなく電車そのものに蓄電池を置くシステムを採用することが必須ですが。