列車は急には止まれない! クルマと大きく異なる鉄道ブレーキ事情
新幹線や海外の電車事情
かつて国が定めた鉄道の規則では、鉄道車両は非常ブレーキをかけてから600m以内に止まれなくてはならないと決められていました(鉄道運転規則第54条)。下り勾配や悪天候のような状況が重なるとさらに制動距離が伸びますし、平坦な線路でも雨が降ると制動距離が伸びます。そういった条件も考慮すると、最高速度はおおむね120~130km/hあたりが上限となります。
しかし600m先まで前方がクリアに見えるとは限りません。カーブ区間は先が見えませんし、直線区間も霧や夜など条件が悪くなれば見通しが大幅に悪くなります。
そこで鉄道では、接触事故の危険性が高くなる駅や踏切には非常停止ボタンを設置し、運転士が目視できなくても信号で危険を知らせるようにして安全を確保しています。
一方、国内には120~130km/hほどより速く走る列車もあります。たとえば新幹線は、線区によりますが最高320km/h。ブレーキはおおむね4000m以内で止まれるよう設計・設定されています。しかしここまで制動距離が伸びると、目視で危険を察知することはできません。そのため新幹線では開業時から踏切を設けず、すべての道路と立体交差にして人やクルマが線路に立ち入れないようにしているのです(いわゆる「ミニ新幹線」の山形・秋田新幹線の区間は在来線扱いのため除く)。
また、安全運行を法律面からもサポートすべく、新幹線特例法を制定しています。たとえば線路内に物を投げ込んだり、線路内に立ち入ったりすると法によって厳しく罰せられます。
海外ではもっと急なブレーキも
日本の鉄道車両は、非常ブレーキの減速度は毎秒4~4.5km/hほどですが、海外ではもっと急なブレーキをかける車両があります。
ヨーロッパの路面電車は、細い路地を走り、急な飛び出しにも備えるため、強力な磁石をレールに吸着させて停止する電磁吸着ブレーキを使い、毎秒10km/hなどの急制動を実現しています。
日本の路面電車も、ドイツ企業と提携して製造した熊本市電の9700形などはこのブレーキを装備していますが、実際は急ブレーキで車内の乗客が転倒してけがをすることを防ぐため、使われていません。このあたりはどちらが良い悪いというよりは、お国柄や国民性が反映されているといってもよいでしょう。
いずれにしても、急ブレーキは強い衝撃がかかるため、普段から車内ではつり手や手すりにつかまって、万が一のときもけがをしないよう気を付けたいものです。
【了】
法で線路の立ち入りを禁止したとて監視や乗客の手荷物検査の現実性の問題もあるし
やはり地震に関しては早期の検知か予知か?何れめも直下型では九州新幹線や新潟新幹線の走行中の脱線など、または阪神淡路のように車庫にある電車の脱線も避けられないようだし、やはり覚悟の問題なんでしょうかね
時速130キロからの600m制動を体験する試乗会みたいのはやってないのでしょうか。有ったら是非乗ってみたいです。