木造船いまだ現役、海自の掃海艇とその任務とは? 世界に貢献する技術の背景と今後
海上自衛隊の船といえば、おそらく大きくて武装も強力な護衛艦を想像されるでしょう。しかし、海上自衛隊にはそれよりずっと小型でしかも船体は木材でできた船がある、と聞けば驚く人もいるかもしれません。
21世紀に木造船の運用、もちろんワケあり
木造船舶と聞くと、漁船や帆船を思い起こさせるような、どこか懐かしい言葉の響きを感じます。しかし、海上自衛隊には2018年7月現在も活躍する現役木造船が存在します。それが、掃海艇です。
「掃海艇」とは、海上を進む船舶や海中に潜む潜水艦などをターゲットにする海の地雷、いわゆる「機雷」を処分して味方の艦艇や民間船舶が通るための道を確保することを任務とする船で、まさに海上自衛隊の縁の下の力持ちともいうべき存在です。では、なぜそんな爆発物である機雷と対峙する危険な任務についている掃海艇は、頑丈な鋼鉄製ではなくもろい木造なのでしょうか。
実は機雷には様々な種類があります。一般的なイメージの機雷は、球体にユニコーンの角のような突起物がいたるところに生えているような物体かと思いますが、これは船と機雷が直接接触することによって起爆する「触発機雷」と呼ばれるもので、機雷としては最も古いベーシックな種類のものです。これを処分するだけならば鋼鉄製の掃海艇でも何の問題もありません。
しかし、問題となるのはいわゆる「磁気機雷」の処分です。磁気機雷は、海中に設置された機雷の上を通過する船舶が帯びる磁気によって生じる、周囲の磁場の乱れなどを感知して起爆するもので、仮に鋼鉄製の掃海艇で処分しようとすると、鉄が磁気を帯びるという性質上、処分しようと近づいた途端に機雷が起爆する危険性が高まってしまいます。そのため、こうした磁気機雷対策として掃海艇の船体にはいまだ木材が使用されているものがあるのです。
ところが、木造の掃海艇は船体の腐食などの影響で運用期間をさほど長く設定できないといった問題もあり、現在海上自衛隊では2012(平成24)年から就役を開始した「えのしま型掃海艇」以降、より軽量で長期間運用できる繊維強化プラスチック(FRP)製の掃海艇にシフトしつつあります。いま現在の海上自衛隊掃海艇戦力は「すがしま型」や「ひらしま型」など、木造船体の掃海艇が数の上での主力となっていますが、今後はその数を徐々に減らしていくことになりそうです。
人手不足であるのに任務は増加するから地獄ですね。