小笠原へ定期便は飛ぶか? 滑走路1000m以下の線も どんな飛行機なら運用できるのか
小笠原空港の滑走路が1000メートル以下になる可能性が出てきましたが、この長さで運用できる飛行機はあるのでしょうか。
小笠原空港問題、滑走路これまでの案より短く?
2018年6月30日、東京都の小池百合子知事は小笠原諸島の父島で開かれたアメリカからの小笠原諸島返還50年を祝う記念式典で、同諸島における航空路整備について、世界自然遺産に含まれない父島の洲崎地区で空港を整備する案で検討を進めると述べ、1000メートル以下の滑走路で運航可能な機材について調査と分析を指示したと報じられました。
これまでの1200メートルの案よりも短い1000メートルの滑走路で離着陸可能な航空機の導入も検討とのことです。その滑走路で、東京~小笠原間の約1000kmを飛べる飛行機とはどのようなものになるのでしょうか。
最も有力視されているのが、フランスに本社を置くATR社のATR42-600Sです。これは、JAC(日本エアコミューター)や天草エアラインが導入しているATR42-600の短距離離着陸(STOL)モデルで、800mの滑走路でも離着陸が可能となっており、座席数は40~50席、航続距離は1560kmと要求を満たすスペックです。すでに日本で導入実績もあり、小笠原の村議会でも度々この機種の名前が出てきていることから一番可能性が高いと言えます。
では、そのほかの飛行機はどうでしょうか。
調布飛行場(東京都調布市)と伊豆諸島を結ぶコミューター路線を運航する新中央航空が運用しているドルニエ228は、座席数19席で、航続距離1037kmとなっています。仮に調布と小笠原を飛ぶとなると航続距離から見て、現在就航している三宅島や八丈島で給油を行い、島伝いに目指すルートとなるでしょう。
国はSTOL飛鳥の開発をやめてしまったからね。
ところで、オスプレイみたいなVTOLを民間に転用できないものだろうか?もしもできたら、そんな大規模な空港を造る必要もなくなるわけだし、救急患者搬送にも充分に役立つはずだ。
うちの国、その気になればそのオスプレイ30機足らずのお値段でB747やA380が欧州まで飛べ、24時間運用可能な海上空港(セントレア)作れるんですよ……(オスプレイ17機に3600億円に対して、セントレア総工費6000億弱)。「情報強者」のみなさんが入れたがるオスプレイ入れずに新空港作っちまった方が費用対効果高いんです……。
オスプレイではなく航空自衛隊のCー2輸送機の方が現実的な気がする。
ところどころ日本語がおかしいです。
肩書にライターとあり「プロの物書き」を自任していらっしゃると思いますので、具体的な箇所は指摘しませんが。
よく読み直してから公開しましょう。
読み直してわからないなら、物書きを辞めたほうがいいですよ。
飛鳥はマシとはいえオスプレイは離発着の時に滑走路を”焼く”から、それに対応したアスファルトやコンクリを使わなければ使えないし、たまに使うだけなら良いかもしれないが、定期で使うとなれば補修が現行のジェット機の方がマシになるレベルだろうな。
開発中のベルV-280ならそうとう良いだろうがV-22はない。(もっともV-280は技術的なハードルが結構高いだろうけどな。)
C-1を改造した飛鳥、STOL機としては優秀だったと思うんですよね。
US-2の5機目のエンジンなど、その流れはまだ日本機の中に生きてはいますが。
C-2を改造した飛鳥Ⅱ(仮称)があってもいいと思いません?
安価で行けるのは良い事だが
小笠原へ行って何を見るかが問題だな
デハビラントカナダのダッシュ7はもう絶版になってしまったのでしょうか
1000キロの距離に 1300~1400キロの機材では
八丈島までも戻ってこれず
小笠原近傍まで行っているのに何かの事情で着陸できなければ海の藻屑確定?
途中はひたすら海の上なのだから
理想は目的地までの2倍余となる2000キロちょい超えの航続距離
最低でも八丈島までは戻れる1700キロ程度の航続距離が無いとダメでしょ…
さて…
千メートル滑走路で発着ができ
そんな足の長さのある機材は……