90式戦車などの「○○式」とは? 陸自車両でもついたりつかなかったりする理由

「90式戦車」のように「○○式」という名称があるかと思えば、「軽装甲機動車」など、「○○式」となっていない装備品もあります。この違いを解説します。

「○○式」が意味する本当のところとは?

 数ある自衛隊の装備品を見てみると、様々な名称が付けられています。例えば「10式戦車」や「90式戦車」「16式機動戦闘車」など「○○式」という冠称がある装備品。ほかにも「高機動車」や「軽装甲機動車」などの「○○式」となっていない装備品もあります。その違いは何なのでしょうか。

Large 180726 shiki 01

拡大画像

写真の「90式戦車」ほか陸自の主力戦車はすべて「○○式戦車」と命名されている(矢作真弓撮影)。

 まずは、「〇〇式」という装備品です。この「〇〇式」という装備品の名称は、2007(平成19)年8月まで施行されていた「制式」という制度によって「制式化」された装備品に対し命名されてきました。

 防衛省における制式とは、装備品の諸元、主要な構造、装備品の型式の統一に必要な事項を記載した「制式要綱」という文書を根拠として、防衛大臣(防衛庁長官)がその装備品を「制式化」すると決めていたのです。つまり、防衛大臣(防衛庁長官)が制式化すると決めた装備品が、「〇〇式」と命名されていたという訳です。

 この「○○式」という冠称ですが、これは「その年度の防衛予算から調達が開始されたこと」を示しています。そのため、「90式戦車」は、1990年度予算から調達が開始されたので、「90式」と命名されています。よって、たとえば完成まで数年かかるような装備品の場合、調達が開始されたとしても実際に配備されるのは数年先になるため、この制式制度における○○式の数字は、イコール配備された年度にはなりません。

 しかし、この制度は2007(平成19)年9月に「装備品等の部隊使用に関する訓令」が施行されたために廃止されています。そのため、これ以降に採用された装備品には、「制式化」は行われていません。

この記事の画像をもっと見る(6枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。