【鉄道車両のDNA】跨座式モノレール「見本市」から規格統一への道のり
日本のモノレールはさまざまな規格が開発されましたが、のちに「日本跨座式」と呼ばれる規格への統一が図られます。初期の「見本市」状態から統一に至るまでの経緯を振り返ります。
全長100kmを超える日本のモノレール
2017年末、東京モノレールが累計乗車人員30億人を達成しました。1964(昭和39)年に開業した東京モノレールは、日本のモノレールをけん引する存在として、長年空港輸送を担ってきました。現在、国内のモノレールは全国に10事業者あり、12路線・約112kmが運行されています。
日本でのモノレールの歴史は実質的には戦後から始まっていますが、1950~1960年代はさまざまな形式のモノレールが出ており、見本市のようでもありました。それが現在では跨座(こざ)式の「日本跨座式」と懸垂式の「サフェージュ式」に集約。とくに日本跨座式の採用例が多くなっています。どのような経緯で統一が図られていったのでしょうか。
国産の「東芝式」は普及せず
残り3563文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 鳴海 侑(まち探訪家)
1990年、神奈川県生まれ。私鉄沿線で育ち、高校生の時に地方私鉄とまちとの関係性を研究したことをきっかけに全国のまちを訪ね歩いている。現在はまちコトメディア「matinote」をはじめ、複数のwebメディアでまちや交通に関する記事を執筆している。
コメント