昔はなかったバスの「とまります」ボタン、その進化は日本独自? そもそもなぜ誕生 2018.09.12 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: バス, 路線バス, 車両 ふだん何気なく押しているバスの降車ボタンは、古くからあったわけではありません。日本で独自の発展を遂げた降車ボタン、どのような背景から誕生したのでしょうか。 【写真】好きなだけ押せる降車ボタンも!? 東急バスが2015年に発売した「降車ボタンキット」。ボイスレコーダー内蔵で、ボタンを押したあと、自分が録音した音声を流すこともできる(乗りものニュース編集部撮影)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(3枚) 【バス】車両やシートも多彩な路線バスや観光バス その乗り方、楽しみ方 Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 高速バス、本数が日本一多い路線はどこか 鉄道を圧倒する高頻度運行、その利用実態は 東京~大阪9時間、長距離「昼行バス」の魅力とは 夜行バスより安くて楽しい? バスなのに法的には鉄道 奇妙なトロリーバス、実は高い鉄分 降車ボタン押すと「キュ~」 東急バス「ゴマちゃん号」登場 『少年アシベ』30周年で(写真25枚) 方向幕やバスカードも過去のものに? いまや珍しいバスの設備【路線バス編】(写真14枚) 最新記事 新時代の自衛艦に搭載する「新ジャンル砲」ついに出荷! 防衛省が画像を公開 搭載された姿まもなく披露か 群馬県の「行き止まりローカル線」に209系が乗り入れへ 開業80周年を記念する列車 8月に1日限定 “道徳的圧力”になってしまった台湾版“優先席” 日本と同じ名前にすれば解決? 「博愛座」めぐる大議論のナゼ 「国鉄」「蒲蒲線」「東京メトロ」も作ったのはアメリカ? 日本の鉄道を形作った“戦後7年間”の痕跡 トランプ政権 米空軍の「空飛ぶ司令塔」更新プロジェクトに大ナタ! 新型機の提案で迷走の模様 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント 石田岳士 2018/09/12 at 17:38 Reply この記事、全編に渡って私が調べた事をさも自分たちで調べた様に書いてますね。風来堂さんにも記事書きましたよ。ヒドいね。 てってって 2018/09/13 at 12:36 ここで文句言うよりも、直接メールや電話で意見されたらいいんじゃないですか? 二十歳で工場長 2018/09/12 at 18:11 Reply ワンマンになった当初のボタンは車掌が使ってた殺風景なボタンが各座席に配置されただけで光もしなきゃ音もクイズに外れたようなブ~!これに、次とまります!の文字と光が備わった時の感動たるやでも誤作動もありましてね誰も押してないのにピンポーン因みに京都の幽霊バスとはチト違いますねw 774 2018/09/13 at 11:48 Reply ハワイの観光路線バスは、ヒモを引っ張るとベルが鳴って停車予告になるレトロなのが付いてるな。 高め 2018/09/13 at 14:37 Reply おいおい、石田さんに無許可でこんな記事書いてんのか。取り下げたほうがいいんじゃないの? ゲスト 2021/09/21 at 10:59 Reply つd
この記事、全編に渡って私が調べた事をさも自分たちで調べた様に書いてますね。風来堂さんにも記事書きましたよ。ヒドいね。
ここで文句言うよりも、直接メールや電話で意見されたらいいんじゃないですか?
ワンマンになった当初のボタンは車掌が使ってた殺風景なボタンが各座席に配置されただけで光もしなきゃ音もクイズに外れたようなブ~!
これに、次とまります!の文字と光が備わった時の感動たるや
でも誤作動もありましてね
誰も押してないのにピンポーン
因みに京都の幽霊バスとはチト違いますねw
ハワイの観光路線バスは、ヒモを引っ張るとベルが鳴って停車予告になるレトロなのが付いてるな。
おいおい、石田さんに無許可でこんな記事書いてんのか。取り下げたほうがいいんじゃないの?
つd