ステルス機はなぜ見えないのか? 実は少し見えてる、レーダーをあざむく技術の基本

軍用機にステルス技術が採用され久しく、航空自衛隊にもステルス戦闘機であるF-35の配備が開始され、もはやありふれたもののような感がありますが、そもそもステルスとはどのような技術なのでしょうか。その基礎から解説します。

「ステルス」がありふれる時代へ

 近年、各国において「ステルス機」の配備が急速に行われつつあります。1991(平成3)年の湾岸戦争において一躍有名となったF-117「ナイトホーク」攻撃機に始まりB-2A「スピリット」戦略爆撃機、そして戦闘機であるF-22「ラプター」、F-35「ライトニングII」など、これまでアメリカが独占していましたが、F-35はステルス機として初めて輸出が行われ、航空自衛隊をはじめにアメリカの同盟国へと供給が進んでいます。

Large 20180923 01
F-22「ラプター」。「形状制御」のために主翼、空気流入口、尾翼、ウェポンベイドアの前縁など多くの箇所が同じ角度(42度)で統一されている(関 賢太郎撮影)。

 さらに中国ではJ-20が、ロシアではSu-57が実用化に向けて開発段階にあり、これらは2018年現在において実戦投入可能な水準にはないと見られますが、おそらくそう遠くないうちに成熟されたステルス戦闘機として実働体制に入ることはほぼ間違いありません。

 もはやステルス機は珍しくなくなりつつありますが、そもそもステルス機とは一体どのようなものであり、従来型の非ステルス機との違いはどこにあるのでしょうか。

 おそらく多くの人は、ステルス機とは「レーダーに映らない航空機である」と認識していることと思われますが、これは正確とは言えません。なぜならばステルス機といえども、レーダーに対して不可視ではなく「映りにくい」だけであり、1999(平成11)年には実際にF-117がレーダー誘導型地対空ミサイルによって撃墜された事例があります。

 ではステルス機はどのようにしてレーダーに対して映りにくくしているのでしょうか。そのためにはまずレーダーとはどのようにして航空機を探知しているかを知る必要があります。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント