海自艦「あたご」弾道ミサイル迎撃試験に成功 実際に撃ち落とせること以上の意義とは

海自護衛艦「あたご」が弾道ミサイルの迎撃試験に成功しました。このことは実際に撃ち落とすことができるという確認ができた以上に、大きな意義を持ちます。

日本を守る「BMD」とは?

 自衛隊が、西日本での台風や北海道での地震による被害と連日戦っていることは報道などによってご存知の方も多いでしょう。しかしその一方で、日本時間の2018年9月12日(水)午後5時37分、日本から遠く離れた太平洋上、ハワイ沖合において海上自衛隊の護衛艦「あたご」も、日本の将来にとって重要な戦いに挑んでいました。それが、BMD(弾道ミサイル防衛)能力を確認するための模擬弾道ミサイル標的迎撃試験です。

Large 180913 atago 01

拡大画像

海上自衛隊の護衛艦「あたご」から発射されるSM-3迎撃ミサイル(画像:アメリカミサイル防衛局)。

 結果は、見事に迎撃成功でした。これにより、日本は弾道ミサイルの脅威に対してより一層確実に対抗していくことができるようになるのみならず、それ以上の意義を見出すことができたと言えます。

 そもそもBMDとは、自国に迫りくる弾道ミサイルを撃ち落とす仕組みのことで、おおまかには、弾道ミサイルの発射や飛翔を探知、追跡するために宇宙や地上に配備されたレーダーなどのセンサーと、海上や地上に配備される迎撃システムによって構成されています。

 日本の場合、各地に設置されている航空自衛隊のレーダーサイトがセンサーとなり、海上に配備されるイージス艦と地上に配備されるPAC-3が迎撃システムとなります。また、これにアメリカ軍が保有する衛星やレーダー、さらに横須賀などに配備されているイージス艦も加わって、日本に迫りくる弾道ミサイルを迎撃する態勢が敷かれています。

 このなかでも、海上に配備されるイージス艦はBMDにとって非常に重要な存在です。イージス艦は、搭載する高性能なレーダーによって弾道ミサイルを非常に遠距離から探知することができ、また、弾道ミサイルを迎撃するために搭載されているミサイルであるSM-3の1000km以上という長大な射程によって、広大な範囲を防衛することができます。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。