沈没潜水艦、乗員どう救出? 着底しても数日は生存 海自の備え「潜水艦救難艦」とは

潜水艦が沈没しても、乗員はなかで生存している可能性があり、これを救助するための艦艇も存在します。海上自衛隊はどのように備えているのでしょうか。

沈んでも数日は生存

 2017年11月15日、南大西洋を航行中であったアルゼンチン海軍の潜水艦「サン・フアン」が消息を絶ちました。原子力潜水艦を除く通常動力型潜水艦は航行中にバッテリーを使用しますが、「サン・フアン」にも搭載されていた鉛蓄電池はその原理上、可燃性の水素ガスが発生します(これは自動車の鉛蓄電池も同じ)。この水素ガスを原因とする爆発事故があったのではないかと推測されています。

Large 171201 srs 01
アルゼンチン海軍の潜水艦「サン・ファン」(画像:Martin Otero〈Naval Base Mar del Plata〉[CC BY 2.5(https://goo.gl/IM3mpq)], via Wikimedia Commons)

 潜水艦はいくつもの区画で区切られているので、浸水しなかった区画については数千mの深海に沈み水圧によって破壊(圧壊)しない限り、当面は海底に着底した状態で、乗員は内部で生存している可能性があります。つまり適切に救助が可能ならば、貴重な人命を救うこともできるわけであり、事故の発生から半月が経過した現在もなお生存を視野に入れた「サン・フアン」の捜索が続いています(編集部追記:現地時間11月30日〈木〉、アルゼンチン海軍は生存者発見の断念を明らかにしました)。

 実際、沈没した潜水艦内部で乗員が生存していた事例は少なからず存在します。たとえば1910(明治43)年、瀬戸内海において沈没した帝国海軍の第六潜水艇では、不幸にも乗員全員が殉職したものの、艇長の佐久間勉大尉の遺書が回収されており、全員が浮上のため死力を尽くしたことや事故の原因などについて、死の直前までの様子が子細に記されていました。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 記事自体が滅茶苦茶。まだおやしお、そうりゅう級双方合計しても20隻には届かないし(練習潜水艦2隻含めても)、現在建造中の潜水艦救難艦「ちよだ」は「ちはや」級とは全くの別物。ちなみに「千代田(およびちよだ)」は旧日本海軍3代、海上自衛隊2代、「千早(およびちはや)」は旧日本海軍1代、海上自衛隊2代となってます。ついでに現在就役中のちよだは潜水艦救難母艦(AS405、潜水艦に対する補給能力あり)で、就役中のちはや(ASR403)と建造中のちよだ(ASR404)は潜水艦救難艦(潜水艦に対する補給能力なし)です。
    また、洋上からの救難方法としては、他にも繭型の耐圧球を吊り下げての救難方法もあります(海上自衛隊も初代ちはや、ふしみ両潜水艦救難艦で採用)。ちなみに件のアルゼンチン海軍には潜水艦救難艦は現在のところありません。

    • ちなみに潜水艦救難艦ないし救難母艦の艦番号、艦名は、竣工順に
      ASR401ちはや(初代)、ASR402ふしみ、AS405ちよだ(初代、本艦のみ潜水艦救難母艦、初代ちはや代替)、ASR403ちはや(2代目、ふしみ代替)、ASR404ちよだ(2代目、同名潜水艦救難母艦代替)と多少ややこしくなってます。初代ちよだのみが番号が飛んでいるのは潜水艦救難母艦に対する番号が405番以降とされていたからです(ただしもうすぐ廃止予定)。