道路工事の交通誘導員が足りない! 深刻な人手不足、どうなる道路工事?

道路工事などに付随する交通誘導員は、夏場の熱中症や受傷事故のリスクもあり、なり手が不足しています。そこでALSOKが人間の判断手法を取り入れたシステムを開発。どのようなシステムで、交通誘導は今後どう変わっていくのでしょうか。

誘導員の判定手法をシステム化、誘導無視にも対応

 道路や周辺の工事などで車線がふさがれ、その場で片側通行などの交通誘導が行われることがあります。場所によっては仮設の信号で制御されるケースもありますが、多くの場合は警備員の誘導です。

Large 20180925 01
ALSOKが実験中の新しい交通誘導システム。工事区間内の安全確保をセンサーで確認して信号をコントロールする(画像:ALSOK)。

 この警備員による誘導を省人化すべく、警備大手のALSOK(綜合警備保障)が新しい交通誘導システムを開発し、複数の県で試行運用を行っています。同社によると、警備業界は少子高齢化の影響を受けて人手不足に陥っているうえ、なかでも交通誘導警備は屋外で従事する場面が多いため、受傷事故や熱中症のリスクといった安全面の課題もあるといいます。

 新しいシステムは、工事用信号機に車両検知センサーを掛け合わせているとのこと。従来の交通誘導とどう違うのか、ALSOKに聞きました。

――従来から片側通行などの誘導を仮設信号による無人運用で行う場合がありますが、それとどう違うのでしょうか?

 今回のシステムは実際の交通誘導員が行う判断手法を取り入れており、システムが工事区間内を安全と判断しなければ進行指示(青信号)を表示せず、また、誘導無視(信号無視)が発生した場合は、即座に警報を出力し、後続車の進入を抑止する機能を搭載しています。交通の流れに応じて、赤信号を長くしたり短くしたりすることが特徴です。

――従来、有人による誘導と信号による無人誘導とはどう使い分けられ、それがどう変わるのでしょうか?

 原則としては有人による誘導が必要です。工事が休止中で無人である、当該区間の見通しがよい、交通量が少ないなど、状況により安全が確保できれば例外的に無人誘導が警察から認められることがありました。実験中のシステムは工事期間中であっても適用できることを前提としているほか、従来無人ではできない場所での実験も行っています。今後は、たとえば工事区間内に脇道が複数ある箇所、見通しがやや悪い箇所など、無人化が困難だった場所にも適用を拡大していきたいと考えています。

――今回のシステムによる交通誘導に係る人員の削減目標などはありますでしょうか?

 現地の状況によって変化しますが、一例としてこれまで5名の配置を行っていたところを、3名で運用可能としたいと考えています。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント