唯一無二「震災工作車」 マルチに活躍の救難車両がふたりしか乗りこなせなかったワケ(写真26枚) 2018.10.09 月刊PANZER編集部 5 ツイート お気に入り tags: 消防, 自動車, 震災工作車 1 2 3 5 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 スバル車のボンネットに穴があるワケ そもそもなんのための穴なのか ホンダ「モンキー」よりもミニ 公道走れる世界最小バイク、納車は宅配便 クルマの「きれい」、どう保つ? コツは「ディーラーの営業担当」にアリ 平成30年7月豪雨、災害派遣の舞台裏とは 陸自練馬駐屯地から部隊が出発するまで(写真58枚) 自治体初の水陸両用車、葛飾区へ 災害時も平時も活用? その目的 最新記事 ついに本気を出した!? ホンダ「CB1000F コンセプト」銀×青カラーリングに込められた想いとは 「世界一小さなエスカレーター」が超短ェ!! 空港公式が「作っちゃうかも声明」ジョーク…でも冗談だが全貌超リアル! 珍しいっ!! 日本最大級のバイク見本市で超目立っていた“全っ然知られてないイタリアメーカー”とは 実は「マシンガンの名門!?」 【空から撮った鉄道】これから変わるぞ中京地区のターミナル! 19世紀の橋が見つめる再開発 ビル群も最後の時 「電動式の馬? 大型犬?」カワサキが大阪・万博で新感覚オフロードモビリティを公開へ コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 5件のコメント 素人 2018/10/09 at 07:11 Reply 大型特殊と玉掛けの免許、クレーンの技能講習を受けた人間なんて、建築現場に行けば、何万単位でいるだろう。さほどレアな免許じゃないよ。一日の講習とサルでも受かる簡単な試験で取れる。落すための試験じゃなく講習を真面目に聞いていたか確かめるための試験だからね。俺だって免許は持っている。使ってはいないけど。 もか 2018/10/09 at 09:04 Reply 小型移動式クレーンと玉掛けも技能講習ですね。あとウインチは特別教育です。区別しないで「資格」って記述しておけばよかったのに…いずれにせよこのへんの資格コンプした人は製鉄所あたりにいっぱいいますよ。 駒 2018/10/09 at 12:29 Reply 消防車時代には無かった緩和表示『▽』が。車検通すの苦労したのかも。 あ 2018/10/09 at 14:46 Reply 珍しいという意味では貴重な車種だろうけど、売りに出されるということは機密がどうこうということはないだろう。引っかかれば民間に売る前に解体するだろう。飾り物でもあるまいし、ロシアに売り飛ばして仕事をした方がいいんじゃないの?その結果を見て使い物になるかどうかを見た方がいいと思うけどな。 駒 2018/10/11 at 22:22 Reply 足回りが61式戦車のそれにかなり近いとか何とか聞いたことあり。私設博物館の収蔵品候補なのはそこらへんかなと思ってみたり。
大型特殊と玉掛けの免許、クレーンの技能講習を受けた人間なんて、建築現場に行けば、何万単位でいるだろう。さほどレアな免許じゃないよ。一日の講習とサルでも受かる簡単な試験で取れる。落すための試験じゃなく講習を真面目に聞いていたか確かめるための試験だからね。
俺だって免許は持っている。使ってはいないけど。
小型移動式クレーンと玉掛けも技能講習ですね。
あとウインチは特別教育です。
区別しないで「資格」って記述しておけばよかったのに…
いずれにせよこのへんの資格コンプした人は製鉄所あたりにいっぱいいますよ。
消防車時代には無かった緩和表示『▽』が。
車検通すの苦労したのかも。
珍しいという意味では貴重な車種だろうけど、売りに出されるということは機密がどうこうということはないだろう。
引っかかれば民間に売る前に解体するだろう。
飾り物でもあるまいし、ロシアに売り飛ばして仕事をした方がいいんじゃないの?
その結果を見て使い物になるかどうかを見た方がいいと思うけどな。
足回りが61式戦車のそれにかなり近いとか何とか聞いたことあり。
私設博物館の収蔵品候補なのはそこらへんかなと思ってみたり。