FAST-Force指定掃海艇「いずしま」はどう機能した? 北海道地震、発生からの1週間

掃海艇は本来、機雷の排除を任とする軍用艦艇で、海自の艦艇のなかではだいぶ小柄です。「FAST-Force」に指定された掃海艇「いずしま」の、北海道胆振東部地震における活動を振り返ります。

災害派遣の初動部隊「FAST-Force」の「初動」

 2018年9月6日未明に突如として襲い掛かった震度7の地震。北海道胆振東部を震源とした地震は、一時的に北海道全域を停電に追い込み、道民の生活を脅かしました。幸いにも多くの地域で3日以内に電力が復旧し、季節的にもまだ暖かい時期だったため、被害はそこまで大きくなりませんでした。

 そうしたさなかに、函館を拠点とする海上自衛隊の1隻の船が慌しく出港の準備を整えていました。それが、第45掃海隊に所属する掃海艇「いずしま」です。

Large 181106 izushima 01

拡大画像

掃海艇「いずしま」(画像:海上自衛隊)。

 掃海艇「いずしま」は同じ第45掃海隊に所属する掃海艇「あおしま」とコンビを組んで日々の業務に当たっていますが、北海道胆振東部地震発災時には、自衛隊の初動対処部隊である「FAST-Force」にも指定されていました。

「FAST-Force」とは、陸海空自衛隊それぞれが災害派遣に際しすぐに対処できるよう待機している部隊のことを指します。「いずしま」は今回の地震の報せを受けて、おおむね1時間以内には出港できる準備を完了していたそうです。

 掃海艇「いずしま」の先任士官兼機関長の佐藤正樹1等海尉(取材時)は「乗員たちのほとんどは東日本大震災を経験しておりますので、そういった意味でも今回の地震に対する被災者支援の気持ちは非常に強いものがありました」といいます。

Large 181106 izushima 02 Large 181106 izushima 03 Large 181106 izushima 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

掃海艇「いずしま」先任士官兼機関長の佐藤正樹1等海尉(取材時)(矢作真弓撮影)。
掃海艇「いずしま」艇長の松下利彦1等海尉(取材時)(矢作真弓撮影)。
奥の3つが「いずしま」の炊飯器で手前の2つが函館基地隊から借用した炊飯器(矢作真弓撮影)。

 6日の午前4時過ぎに38名の乗員全員が揃ったところで、「いずしま」は函館基地隊からの支援を受け、レトルト食品など非常用糧食860食、米など900食分の糧食、毛布100枚、マスクなどの衛生物品を搭載して、大湊地方総監の命令によって函館港を緊急出港しました。「いずしま」艇長の松下利彦1等海尉(取材時)は「乗員たちの士気は高く、深夜だったにも関らず、すぐに全員が揃いいつでも出港できる準備を整えることができました」といいます。

「函館で必要な支援物資を搭載して、6日の午前8時34分に函館を出港しました」(「いずしま」艇長 松下1尉)

 普段、「いずしま」は一升炊きの炊飯器を3台積んでいますが、今回は函館基地隊からさらに2台の一升炊き炊飯器を借用し、計5台で被災者支援に臨んだそうです。

この記事の画像をもっと見る(14枚)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 難しい問題ですね。
    陸海空で海上自衛隊は最も人材確保に苦労している筈。大型艦にばかり世間の注目が集まりますが、此の手の小型の支援船舶の活躍にも注目して欲しいです。