九州の高速バス事情 圧倒的本数の「高速バス王国」、観光地路線も盛況 競争さらに激化

稠密な路線網と高頻度運行で「高速バス王国」とも称され、鉄道と激しい競合を繰り広げる九州の高速バス。近年では訪日観光客が増加する一方で、長距離夜行路線の撤退など変化も見られます。

1日128往復も! 所要時間でも鉄道と互角

 九州は「高速バス王国」とも称されます。その最大の特徴は、福岡を中心とする九州内の稠密な路線ネットワークと高頻度運行。近年は訪日観光客、特にFIT(Foreign Independent Tour:個人自由旅行者)も急増している一方で、本州方面への長距離夜行路線が縮小傾向にあるなど、市場環境に変化が見られます。

Large 181203 kyusyubus 01

拡大画像

天神高速バスターミナルのバス専用出入口。いくつもバスが連なることも(成定竜一撮影)。

 九州各県、および隣接する山口県を相互に結ぶ高速バス路線(以下、九州内路線)は、福岡県の西日本鉄道(西鉄)をはじめ、大分交通や宮崎交通など各県を代表する乗合バス事業者らが共同運行を行っています。なお、福岡~長崎線は、過去の経緯から、沿線の乗合バス事業者(西鉄、昭和自動車、祐徳自動車、西肥自動車、長崎県交通局)が出資して設立された九州急行バスが単独運行しています。また、福岡~北九州、福岡~唐津など短距離路線については、西鉄や昭和自動車らによる単独運行です。

 1980年代から九州内において福岡市への一極集中が加速したことや、同時期に延伸開業が続いた高速道路が福岡市と九州一円を効率よく結ぶよう造られたことから、九州内路線は、福岡市を中心として路線網が築かれています。福岡~北九州(1日最大128往復)、福岡~熊本(最大104往復)、福岡~佐賀(最大47.5往復)など非予約制の短距離路線は、高頻度の運行が特徴。福岡~大分、宮崎、鹿児島、長崎などの路線も、ピーク時間帯は20分間隔で運行されるなど、座席指定制(長崎線は予約定員制)路線としてはかなりの高頻度運行です。

 九州では、県庁所在地など大きな都市は城下町が多く、鉄道は旧市街地を避けて敷設されました。そのため鉄道駅が街外れにあるのに対し、高速バスは繁華街や官庁街に直接乗り入れます。福岡市でも、商業の中心地である天神と、鉄道駅がある博多の両方に乗り入れ。鉄道に比べ、ずっとあとに開通した高速道路の方が線形がいいこともあって、九州内路線は目的地間のトータル所要時間で十分な競争力を持ちます。

 たとえば福岡~大分でいえば、鉄道(特急「ソニック」の博多~大分)が最速便で2時間、多くが2時間15分程度であるのに対し、高速バス(天神~大分トキハ前)が2時間25分とほぼ同等です。福岡一の繁華街でビジネス街、官庁街でもある天神に用がある人なら、博多~天神の地下鉄移動を考慮すると高速バスの方が早いと言えます。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

テーマ特集「【高速バス特集】もっと格安・快適に移動したい! 高速バス予約のコツと乗車のポイントを徹底紹介」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to てってって Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. それより何より、問題なのは運転士不足。
    運転士がいなければバスは運行できない。