【懐かしの国鉄写真】客車やディーゼルカーも「動員」 つくば万博の臨時列車(写真12枚)
大阪で国際博覧会(万博)が半世紀ぶりに再び開催されることが決まりましたが、いまから30年以上前には関東で「つくば万博」などと呼ばれた万博が開催されました。これに合わせて常磐線で運転された臨時列車を、閉幕間近の9月になって撮影しました。
「星丸」ヘッドマークを掲出
1970(昭和45)年の大阪万博以来、日本の各地で国際博覧会、いわゆる「万博」が開催されるようになりました。関東では1985(昭和60)年、筑波研究学園都市の茨城県筑波郡谷田部町(現在のつくば市)を中心としたエリアで「つくば万博」が開催されています。
つくば万博の正式名称は「国際科学技術博覧会」で、「科学万博」と呼ばれることもあります。「人間・居住・環境と科学技術」を統一テーマとして48か国が参加。1985(昭和60)年の3月17日から9月16日まで開催され、総入場者数は2033万4727人を記録しました。
この当時、会場に比較的近いところを通っていた鉄道路線は常磐線のみ。東京都心と筑波を結ぶ首都圏新都市鉄道常磐新線(つくばエクスプレス線)は、影も形もありませんでした。このため、つくば万博の開催期間のみ営業する臨時駅の万博中央駅が常磐線の牛久~荒川沖間に設置され、同駅から会場までは連接バスによるシャトル運転が行われました。
万博中央駅はつくば万博の終了とともに廃止されました。しかし1998(平成10)年3月、ひたち野うしく駅が同じ位置に開業しています。
万博会場に向かう大勢の人を運ぶための臨時列車も多数運転されました。その多くは常磐線の普通列車で当時使われていた415系(401系と403系を含む。以下同じ)が中心。つくば万博のマスコットキャラクター「コスモ星丸」をあしらったヘッドマークが取付けられました。
ちなみに、常磐線415系の車体塗装はローズピンク(赤13号)を基調にしたものでしたが、つくば万博の開催に先立つ1983(昭和58)年から1985(昭和60)年にかけ、クリーム色と青帯を組み合わせた塗装に変更されています。
残り470文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 楠居利彦(鉄道ライター)
1946年、東京生まれ。中央線の沿線で育ったので、鉄道は複線で電化され、長編成の電車が頻繁に走るものと認識している。鉄道誌の創刊に関わり、車両データ本の編集を担当した。趣味は鉄道模型製作。
コメント