新幹線台車亀裂1年 再発防止へ異常検知装置、におい体感など取り組み推進 JR西日本

新幹線の台車亀裂問題から1年が経過し、JR西日本がこれまでの対策と今後の取り組みを発表しました。

岡山駅、広島駅に「走行管理班」

 JR西日本は2018年12月11日(火)、新幹線の台車に亀裂が入ったまま走り続けた問題から1年が経過することから、再発防止に向けたこれまでの取り組みを発表しました。

Large 181211 jrwshinkansen 01
指令員と現場社員が参加した台車構造の勉強会の様子(画像:JR西日本)。

 同社では対策としてすでに、新幹線専任の安全管理者の配置や、安全を確認できないときは「迷わず列車を止める」方針の徹底、におい体感訓練などを実施。不備が発覚した川崎重工業製N700系の台車は、12月5日(水)までにすべて交換を完了しています。

 今後の計画としては、台車各部の温度を監視して異常の兆候を把握する装置を、2018年度から2020年度にかけて山陽新幹線の複数箇所に設置。あわせて車両の台車部分にも異常検知装置を2019年3月から2022年度にかけて導入する計画です。

 走行管理班(車両保守担当社員)は、2月に岡山駅、12月1日(土)に広島駅で、それぞれ2人体制で発足。実践的な教育としては、におい体感訓練に加え、訓練用列車を使った列車停止手配、車両点検などの訓練を行っているといいます。

 JR西日本は現在、さらに高いレベルの安全を目指して取り組みを進めている段階にあると認識しているとし、今後は、施策を計画した部署と、現場部署が、計画と実行の比較を定期的に行い対策を講じる仕組みを作ること、社員の行動の変化や声を管理者が感度を上げて把握し必要な対応に繰り返しつなげていくことなどを着実に進めていくとしています。

 新幹線の台車亀裂問題は2017年12月11日、N700系16両編成の博多発、東京行き「のぞみ34号」で発生。山陽新幹線の区間を走行中に異音や異臭が生じたものの運転を続行し、東海道新幹線(JR東海)区間の名古屋駅で点検した際に、13号車の台車で油漏れが確認されました。

 その後の調査と報告では、川崎重工業の台車枠の製造過程で、「側バリ」と呼ばれる部分を薄く削りすぎていたことや溶接などの不備が亀裂につながったとされています。また、国の運輸安全委員会は、新幹線で初めて、この問題を「重大インシデント」に認定しています。

【了】

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 臭いならクラッチの滑ったポンコツの周りを一周すりゃいいだろ
    毎度の事ながら月曜の朝に社長が出勤するタイミングで表だけ掃除するパフォーマンスのような訓練には飽きたので自分等なりに何ができるか?からやり直したほうが無難じゃないの?
    元々湿った炭に着火しないような会社なので基本に戻ったらどうなのよ?

  2. 体質が腐ったままだなこの会社

  3. 最も大事な「再発防止策」は、乗客・行政・マスコミが 緊急点検に伴う遅れや運休に対して寛容になること!!!!!

    そうすれば、現場職員や現場管理職・会社経営職ともに「安心して(←適切な語彙が見つかりません)」点検が出来るような気持ちになれる。(いわゆる「日勤教育」のような)「むやみな処罰をする・される」 というような雰囲気を取り除くことができる。