バス「V型つり革」の効果とは? ベルトが2本 しかし新規採用が少ないワケ
一部の路線バスで、「V型」などと呼ばれるつり革が使われています。ひとつの「輪」が2本のベルトで吊り下げられているこのつり革、メリットはあるものの「バス車内の変化」にともない、新規採用は少なくなっています。
揺れが少ない「V型つり革」
鉄道やバスで見られる一般的なつり革は、1本のベルトに「〇」や五角形の手掛けが吊り下げられていますが、ひとつの手掛けに対し、このベルトが2本使われている場合があります。
一部のバスで見られるこのつり革。丸い手掛けの上方からベルトが2本、Vの字を描くように取り付けられていることから、「V型つり革」などと呼ばれます。対して、1本のベルトで吊られている通常のつり革は「I型」です。たとえば首都圏では、東武バスグループの一般路線バスでV型つり革が使われています。
関西では、神戸市交通局が神戸市営バスで2004(平成16)年から導入。「つり革が車両の前後方向へ揺れるのを抑えられるという局員の意見から、試験を実施したうえで採用を決めました。まだ一部、I型のつり革を使っている車両も残っていますが、『I型は揺れが激しいのでV型にしてほしい』というお客様の声もあります」とのこと。
V型をより古くから採用しているのが仙台市交通局。時期は定かではないものの、平成になったころには、仙台市営バスにおける標準仕様のひとつになっていたといいます。やはり前後方向の揺れが抑えられることから導入したそうですが、「V型にするとつり革の数が減ってしまったり、(車両の進行方向に対して)左右方向の揺れは抑えられなかったりと、異論もあるのも事実です」とのこと。周辺の事業者でV型の採用は見られないといいます。
最近は混んでるバスに乗らなくなってしまいましたが、乗っていた頃は吊り革よりも手すり棒の方が、急発進や急ブレーキの時などの安全性が高くて、そちらを使うことが多かっったです。どうしてもつり革は自分の身長にしっくりくる人が少ないのでは?と思いますし、都心部では停留所間隔が短すぎて好かれなかったのかなと思います。
神戸の市バスにあるのは知っていたが、既に仙台にも採用されていたとは。。。
またチェックしてみたい。
秋田市交通局(2006年閉局)では1985年頃からダブルベルトを採用しており、利用客として気になる存在だったのですが、この記事でやっと開発経緯を知ることができました。鉄道と比べて前後方向の加減速が激しいバスでは、ダブルベルトは有意義だったと思います。
なお、青森県の弘南バスが、おそらく2000年頃以降に新たにダブルベルトを採用しています。