四国の高速バス、ココが凄い! 明石海峡大橋の開通で急成長 「自家用車+バス」も発達

1998年に明石海峡大橋が開通したことで一変した四国地方の高速バス。神戸淡路鳴門道経由で京阪神を結ぶ高速バスがひっきりなしに行き交うまでに急成長した裏には、「マイカーがひとりに1台の時代」に合った施策が存在します。

明石海峡大橋開通前は、フェリーを利用していた高速バスも

 四国地方では、もともと高速バスの発展が遅れ気味でした。しかし、1998(平成10)年に明石海峡大橋が開通し、神戸淡路鳴門自動車道が全通したことを機に急成長を遂げます。成長開始が遅かったぶん、四国地方の高速バスは、ほかの地方には見られない特徴を持っています。

Large 190115 shikoku 01

拡大画像

徳島と東京を結ぶ全12席の豪華夜行バス「マイ・フローラ」の車内(画像:海部観光)。

 1988(昭和63)年、四国と本州を結ぶ最初の橋、瀬戸大橋が開通した時点では、四国内の高速道路はほとんど開通していませんでした。高松~徳島、松山~高知などの都市間を結ぶ路線バスもありましたが、一般道を利用していました。瀬戸大橋開通を機に、香川県の乗合バス事業者3社が共同で出資して四国高速バスが、またその3社に加え航路が廃止となるフェリー会社も出資して瀬戸大橋高速バスが設立され、いずれも高松を拠点に、前者は東京(新宿)線を、後者は岡山線と横浜線を、本州側のバス事業者とそれぞれ共同運行を開始しました(その後、岡山線は廃止となり瀬戸大橋高速バスは解散。車両や路線は四国高速バスに移管)。

 1990年代には四国内の高速道路も徐々に開通し、高松~高知、高松~松山などの路線も加わります。また、高松~大阪線(四国高速バス/阪急バス)が1994(平成6)年に、徳島~大阪線(徳島バス/南海バス/阪神電鉄〔現・阪神バス〕)が1996(平成8)年に開業しますが、前者は瀬戸大橋経由、後者は淡路島と本州のあいだでフェリーを利用しており、所要時間が長くニッチな存在にすぎませんでした。明石海峡大橋開通による所要時間短縮を見据え、各事業者の先行投資であったと言えます。

 しかし、1998(平成10)年に明石海峡大橋が開通すると、四国の高速バス事情は一変します。特に変化が大きかったのは徳島県です。当時、徳島から神戸や大阪へは、直行の高速船や、和歌山港までのフェリーと南海電鉄を乗り継ぐルートが定着していました。しかし、高速バスであれば天候の影響が小さいうえ、乗り換えなしに都心(神戸の三宮、大阪の梅田、難波)へ到着することから、高速バスが一気にメインルートに躍り出ました。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 劇的に需要が高くなった高速バスも、深刻な運転手不足で曲がり角にさしかかっているのではないだろうか。
    スタッフの数に対して大量の人数を運べるフェリーの復活があるのかも。。。という気がする。
    高速バスよりも運賃が安いし、座席もゆったり、洗面所もあるし。
    無人運転が普通になったらまた違うのだろうけど。。。

  2. しまなみ海道が開通した当初に区間を全通して領収書を提示して愛媛阪神フェリーほわいとさんぽう2に半額で車込みで半額で乗船できた企画は美味しかったな!
    開通に合わせてバス事業者も新車が間に合わない分は中古を全国から買ってましたね
    日野セレガの中2階の中古だと景色が最高でした。
    しかしながら需要に対応するが為の事業申請と認可って相変わらずもドライバー視線はそっち退けですからね