四国の高速バス、ココが凄い! 明石海峡大橋の開通で急成長 「自家用車+バス」も発達

「私鉄系」「JR系」が真っ向から競合!

 この徳島~神戸・大阪線には、四国の高速バス事情を象徴する特徴があります。それは、明石海峡大橋開通による経路変更(フェリー利用時代とは所要時間や便数が大きく異なるので実質的には新規開業とも言える)当初から、私鉄系バス事業者の陣営とJR系の陣営が、ほぼ同じ便数を運行する「ライバル路線」として並び立ったことです。

 私鉄系は、徳島バス、南海、阪神に加え阪急バスも共同運行に参入しました。JR系陣営は、西日本ジェイアールバス、JR四国(現・ジェイアール四国バス)に加え、航路廃止となった船舶からの離職者対策として設立された本四海峡バス(西日本ジェイアールバスが開業支援を担当)による共同運行で、「JR本四ブルーネットワーク」という名称がついていました。

 東京や大阪、福岡などでは、高頻度運行の昼行路線ネットワークは、旧運輸省が「マルチ・トラック」(複数陣営の高速バスが同一路線を競合して運行すること)を認める前に完成したため、もともとその路線網を築いてきた私鉄系と、国鉄の分割民営化後に成長したJR系が方面別に路線を住み分けており、真っ向から競合する事例はあまりありません(長距離夜行路線についてはJR系が後発参入した事例もみられる)。しかし四国では、JR系事業者が実力を蓄えたあとに「高速バス時代」が到来したため、最初から「同格のライバル」となったのです。

Large 190115 shikoku 02

拡大画像

ジェイアール四国バス「ドリーム高知号」。同社は首都圏と四国4県を結ぶ夜行バスを運行している(中島洋平撮影)。

 四国における私鉄系とJR系の関係は、需要が大きくおおむね30分間隔で運行される徳島~神戸・大阪線などでは競合している一方、市場規模が比較的小さい区間(徳島~京都、高松~京都など)では両者が手を取り共同運行しています。また、高松~大阪線では競合関係だったものの、2002(平成14)年、「たかなんフットバス」(高松エクスプレス/南海バス)参入を迎え撃つにあたり私鉄系とJR系が共同運行化されたという事例もあります。

 たとえば南海バスから見ると、関西空港~高松線で共同運行している四国高速バス、ジェイアール四国バスや、大阪~徳島線で共同運行している阪急バスが、大阪~高松線では競合関係にあるという複雑な状況が生まれました(現在、南海バスは高松線から撤退済み)。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 劇的に需要が高くなった高速バスも、深刻な運転手不足で曲がり角にさしかかっているのではないだろうか。
    スタッフの数に対して大量の人数を運べるフェリーの復活があるのかも。。。という気がする。
    高速バスよりも運賃が安いし、座席もゆったり、洗面所もあるし。
    無人運転が普通になったらまた違うのだろうけど。。。

  2. しまなみ海道が開通した当初に区間を全通して領収書を提示して愛媛阪神フェリーほわいとさんぽう2に半額で車込みで半額で乗船できた企画は美味しかったな!
    開通に合わせてバス事業者も新車が間に合わない分は中古を全国から買ってましたね
    日野セレガの中2階の中古だと景色が最高でした。
    しかしながら需要に対応するが為の事業申請と認可って相変わらずもドライバー視線はそっち退けですからね