四国の高速バス、ココが凄い! 明石海峡大橋の開通で急成長 「自家用車+バス」も発達

高速バス後進地域ならではの「パーク&ライド」文化

 徳島~神戸・大阪線に代表される四国の高速バスには、もうひとつの特徴があります。それは、自家用車と高速バスの乗り継ぎを前提とした、大規模なパーク&ライド施設(駐車場)です。

 2003(平成15)年、徳島から神戸淡路鳴門道 鳴門ICへ向かう国道のバイパスに、国土交通省と徳島県が「徳島とくとくターミナル」(松茂町)を開設しました。土産物店や高速バス発券窓口などを備え「バスの駅」と称し、200台を超える有料駐車場も整備されました。しかし、200台ではとうてい足らず満車が続き、周辺の土地所有者らが続々とコインパーキング事業を開始。いまでは10か所を超える民間のコインパーキングが林立しています。

 高松道 高松中央ICの前にも、250台収容の駐車場を備えた「高松中央インターバスターミナル」があるなど、四国各県のIC周辺や大型商業施設などにパーク&ライド施設が設けられています。ほかの地方では、自家用車が「一家に1台」時代に高速バスが路線を拡大したのに対し、「ひとりに1台」時代に入ってから高速バスが急成長した四国では、最初からパーク&ライドを前提に事業が展開されているのです。

Large 190115 shikoku 03
徳島とくとくターミナル付近。自家用車と高速バスを乗り継ぐ人のため、大規模な駐車場が整備されている(国土地理院の空中写真を加工)。

 ここまで主に短・中距離の昼行路線を見てきましたが、四国から本州、九州へは夜行路線も運行されており、四国各県から首都圏へは、私鉄系とJR系、および「高速ツアーバス」からの移行事業者が競合しています。

 このうち移行事業者である琴平バス(香川県琴平町)は、琴平から高松、鳴門(徳島県)を経由する東京線を運行しています。あわせて、愛媛県と高知県からシャトルバスを運行し「コトバスステーション鳴門」で接続、乗り換えてもらうことで、四国4県から東京への路線を維持しています(シャトルバスは名古屋線と兼用)。

 全国的に長距離夜行路線はLCCの登場や乗務員不足などで退潮傾向にあり、四国でも高松、松山、高知と成田空港を結ぶLCCが就航したことで、首都圏各線は特に平日の乗車率に大きな影響を受けています。その一方で、航空便の座席数は限られており、週末や帰省ラッシュ時には高速バスの需要が一気に高まります。需要の波が以前より大きくなっているわけで、琴平バスのように、効率的に運行しつつ繁忙日には柔軟に続行便を設定することが求められています。

この記事の画像をもっと見る(7枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 劇的に需要が高くなった高速バスも、深刻な運転手不足で曲がり角にさしかかっているのではないだろうか。
    スタッフの数に対して大量の人数を運べるフェリーの復活があるのかも。。。という気がする。
    高速バスよりも運賃が安いし、座席もゆったり、洗面所もあるし。
    無人運転が普通になったらまた違うのだろうけど。。。

  2. しまなみ海道が開通した当初に区間を全通して領収書を提示して愛媛阪神フェリーほわいとさんぽう2に半額で車込みで半額で乗船できた企画は美味しかったな!
    開通に合わせてバス事業者も新車が間に合わない分は中古を全国から買ってましたね
    日野セレガの中2階の中古だと景色が最高でした。
    しかしながら需要に対応するが為の事業申請と認可って相変わらずもドライバー視線はそっち退けですからね