発見された戦艦「比叡」の艦歴を振り返る 切手に描かれた御召艦が鉄底海峡に眠るまで
海底に眠る戦艦「比叡」が発見されました。「金剛」とともに、のちの国産戦艦の礎を築いたのみならず、御召艦を務めたり、切手にも描かれたりと、現役当時、広く知られていた「比叡」。その一部始終を追います。
発見されたのは旧海軍の「アイドル」艦
海底に眠る戦艦「比叡」が発見されました。
2019年1月31日(木)、アメリカの実業家だった故ポール・アレン氏設立の調査チームが、南太平洋のソロモン諸島、サボ島沖「アイアンボトム・サウンド(鉄底海峡)」と呼ばれる海域の、深さ985mの海底に大型の船体を発見。これが太平洋戦争で戦没した旧日本海軍の戦艦「比叡」だと発表しました。ソナー映像では船腹を上にして転覆しており、前方の約70mの部分が失われているようです。
「比叡」が建造されたのは、明治末から大正初期にかけての時代です。
1906(明治39)年12月に、イギリスが戦艦「ドレッドノート」(いわゆる弩級戦艦)を竣工させると、日本海軍は保有している戦艦の旧式化を認識、国産で弩級戦艦の建造を進めようとします。ところが、そもそも「弩級戦艦」が何なのか、概念をつかみかねていました。そこでイギリス造船メーカーから提案されていた、弩級戦艦とその技術の導入を図ることにします。
1910(明治43)年11月、イギリスの造船メーカーであるヴィッカースに発注された巡洋戦艦(戦艦より高速、軽装甲、同等火力)「金剛」は、1913(大正2)年11月5日に神奈川県の横須賀へ到着します。主砲に世界初の14インチ砲となる45口径35.6cm連装砲を4基備え、装甲も当時最新の「ヴィッカース鋼鈑」で、垂直装甲が側面部で最大203mm、水平装甲が防御甲板で最大70mm、機関は直結タービン2基で、6万4000馬力、27.5ノット(50.9km/h)を発揮します。スペックは「ドレッドノート」を上回る日本海軍初の「超弩級」艦(「ドレットノートを超える」の意)であり、のちの第1次世界大戦期にはイギリスから貸与を打診されるほど、「走・攻・守」の三拍子揃った高性能艦でした。
「比叡」は「金剛」型の2番艦で、イギリスから「金剛」の設計図を取り寄せ、パーツの多くを輸入しながら横須賀工廠で建造され、1914(大正3)年8月4日に竣工した、いわばノックダウン生産された艦です。この経験が後の国産戦艦に繋がっていくのです。
その後、1930(昭和5)年に締結されたロンドン海軍軍縮条約の制約で、砲塔1基、側面の装甲板を撤去し、上限18ノットに合わせてボイラーも減らした練習戦艦となりました。艦内スペースに余裕ができたため、皇族が座乗される御召艦として改装され、昭和天皇の観閲式での観閲艦や台湾への行幸などに使われます。日本を代表する戦艦として、切手や雑誌にも多く取り上げられた「アイドル的存在」でもありました。
コメント