由来は「トントン」たたく音 船の大きさ示す単位、各種の「トン数」はなにを表す?

軍艦や民間船舶を問わず、船の大きさを表す単位として「○○トン」という単位はよく目にしますが、この「○○」の部分により、意味するものは大きく異なります。そもそもなぜ「トン」なのか、由来は大航海時代の欧州にあります。

単位の「トン」をめぐるウソのような本当のお話

 港や航路を眺めていると、大小さまざまな船が目に入りますが、これらの船の大きさを表すスケールに、各種の「トン数」という単位があります。

Large 190322 ton 01

拡大画像

海自護衛艦の大きさは「排水トン」などで表される。先頭のうらが型掃海母艦「うらが」は全長141m、基準排水量5650トン、満載排水量6850トン(武若雅哉撮影)。

 たとえば「漁船法」では、漁船の1級船から7級船までの分類について、それぞれ海水(海で漁をする)であるか淡水(湖や河川で漁をする)であるか、動力(エンジン)はあるのかないのか、という条件に加え、船の大きさを表す「総トン数(後述)」がその基準になっています。1級船は100総トン以上の海水動力漁船、2級船は5総トン以上100総トン未満の海水動力漁船、といった要領です。

 これが軍艦になると少々異なり、海上自衛隊の護衛艦の大きさも「トン」で表していますが、単位は「排水量(後述)」になります。たとえば2019年2月現在、護衛艦のなかで最大の「いずも」は、「基準排水量(後述)」約1万9000トン、「満載排水量(後述)」が約2万6000トンと公表されています。

Large 190322 ton 02 Large 190322 ton 03 Large 190322 ton 04

拡大画像

拡大画像

拡大画像

はたかぜ型護衛艦「しまかぜ」。全長150m、基準排水量4650トン、満載排水量5950トン(武若雅哉撮影)。
とわだ型補給艦「ときわ」。全長167m、基準排水量8150トン、満載排水量1万2150トン(武若雅哉撮影)。
いずも型護衛艦「いずも」。全長248m、基準排水量1万9000トン、満載排水量2万6000トン(武若雅哉撮影)。

 これら、船の大きさを測る「トン」という単位は、いわゆる重さ(質量)の単位である「t」(1t=1000kg)とは、実は少々ニュアンスが異なります。その由来も古く、一般社団法人 日本船主協会「海運雑学ゼミナール」によれば、15世紀までさかのぼるといいます。

 貿易船が、1回あたりの航海でどれほどの利益をあげられるかは、ひとえに、どれほどの荷物を積めるかにかかっています。荷物は商品のみならず、乗組員の給与や食事なども積み込まなくてはなりません。このとき、利益率の計算などをするために、15世紀の欧州商人たちが用い始めたのが「トン」という単位でした。「トン」数はもちろん、大きければ大きいほど、多くの荷物を搭載できる大きな船であることを意味します。

 では何を基準とした単位かというと、これが「酒樽」の数だというのです。15世紀当時の欧州における主要な貿易品のひとつに、ワインやウィスキーなどの酒類が挙げられますが、この酒樽をいくつ積めるかで、船の大きさを表していたのです。樽を10個載せられれば、その船は「10トン」となり、100個乗せられれば「100トン」というわけです。

 この「トン」の由来、すなわち、なにゆえ樽ひとつが「トン」と数えられるようになったのかというと、酒樽を数えるために叩いた時の「トン(TonまたはTone)」という音が語源なのだそうです。

 嘘のようなお話ですが、日本船主協会も「嘘のようで本当の話」としています。

この記事の画像をもっと見る(9枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。